スポンサーリンク

【流し打ちのコツ】逆方向に打つポイントは?

この記事は約4分で読めます。
この記事を書いた人

草野球人まこと兄やんです。 @makoto_bb721
色んな野球人のヒントになるようなことを発信できたらと思います。
子供からおじさんまで野球好きの人はよろしくお願いします!

本ページはプロモーションが含まれています

makotoをフォローする

流し打ちがバシッと決まればかっこいいですよね!

基本引っ張ったほうが速い打球が行き、ヒットになりやすいと思われがちですが、意外にも逆方向への打球がヒットに繋がることが多いです。

 

逆方向への打ち方、流し打ちのコツについてお話します。

 

スポンサーリンク

流し打ちとは?

流し打ちは逆方向へ打つことを言います。

右打者ならライト。左打者ならレフトに向けて打つことです。

広角に打てるということは好打者である条件の一つとも言えます。

 

流し打ちのメリット

引っ張るよりヒットゾーンが広いことが多く、ヒットになりやすいです。

基本に守備シフトは気持ち引っ張り側に寄ってます。右打者ならレフト、ショート、サードは深く、センターはレフト寄りです。

逆にセカンドはやや浅めになるので、セカンドの後ろ辺りに広いヒットゾーンが生まれます。

この辺りから一二塁間は大概ヒットにできます。

左打者も同じですね。

あとこれは余談ですが、逆方向側の守備は意外と気を抜いている人が多いのでエラーになりやすい気がしますw

 

逆方向の当りがヒットになる理由の1つかと思います。

 

 

狙い球は?

狙い球はアウトコースです。

高目でも低目でもストレートでも変化球でも構いません。

外に逃げるスライダーでも踏み込んで狙い撃ちすれば打てます。

 

アウトコースの球は引っ張ったら必ず凡打になります。

アウトコースが来たら、必ず逆方向に意識を向けるようにして下さい。

 

【打席内の集中力】打席で迷ったら終わり?狙い球はどう絞る?
打席内で色々迷ったり考えたりするとなかなか打てませんね。 調子のいい時って打席内の思考はいたってシンプルになっているはずです。 その中でも狙い球についてどう考えるかというのは非常に重要なものです。 狙い球の決め方についての考察です。

 

流し打ちの仕方

 

ミートポイントは?

ホームベースに正対した時のへその前まで球を引きつけます

ミートポイントを前に置いてしまうと逆方向には行きません

しっかりと引きつけることが大切です。

やや振り遅れ気味でもかまいません。

 

インコースのミートポイントは前になるんで比較すると結構引き付ける必要があります。

【タイミング】コース別のタイミングの取り方の違い
コースの好き嫌いって結構ありますよね。 高めが好きな人、低めが好きな人、内が好きな人、外が好きな人・・・ そのコースによってスイングの始動するタイミングは微妙に変わってきます。 全て同じタイミングで振っていては打てないコースが出てくるという...

インパクトは?

 

バットは無理やりヘッドを立てる必要はないです。水平か、ややヘッドが下がっている状態の方がいい打球が行く印象です。

リストターンはいりません。後からついてくるイメージです。

ライト前(レフト前)に運ぶような形で押し出します。

【最後のひと押し】人差し指の下で押し込んで打球を伸ばす方法
ライナーで外野を越えると気持ちいいですよね。 あのグッと伸びてくる打球と力なく失速する打球は何が違うのでしょうか? 人差し指の下部で押し込めば失速しない打球が打てるようになります。

 

ヘッドは常に後からついて来るイメージで、ボールの内側を打ちます。

フォロースルーは前へ伸ばします。

 

インパクトの瞬間に手首を返すとこねてしまいます。

無理にリストターンする必要はありません。

 

外野オーバーを打つためには逆方向に引っ張るイメージを持ちます。

リストターンも必要ですし、体重も後側に残して振らないといけないので難易度は上がります。

まずは緩くてもライト前に落とせるようになりましょう。

 

【リストターン】手首の返しは必要??こねる理由は?
バッティングにおいて手首の使い方って重要なポイントですよね。 みなさんはどうしていますか? 上手く手首を使えていない人は手首をこねてしまい、スイングが波打つ等デメリットが大きくなります。 そこで、手首の上手な使い方について紹介していきたいと...

 

まとめ

流し打ちをマスターできれば、ストライクゾーンのどこに来ても上手く対応できるようになります。

コースに逆らわずに広角に打ち分ければ相手にとっては抑えづらい好打者になります。

逆方向の打球は守備シフト的にもヒットになりやすいです。

 

狙い球はアウトコース

おへその前までしっかり引きつけて、ヘッドを返さず逆方向に押し出すイメージ。

リストターンは打った後で、フォロースルーは前へ伸ばします。

 

バシバシ流し打ち決めてください!

 

【バッティングセンターの調整方】ただ打つだけより効果のある打ち方とは?
大事な試合の前は素振りだけではものたりなくてバッティングセンターで調整する人が多いかと思います。 しかし、ただ打つだけじゃ調整方としての効果は薄いのかもしれません。 皆さんはどういった調整方をされていますか?

コメント