特に若いバッターはフルスイングできずに当てに行くバッティングをしてしまう人が多いです。
しっかりフルスイングすれば誰でもボールを遠くに飛ばすことができます。
フルスイングするためにはある事を意識すれば簡単にできるようになります。
フルスイングできない人
小さいころから当てに行くバッティングばかりしてなかなかフルスイングできない。
気が付けばバッティングは苦手だし、守備の人になってる。
そんな人もいるかと思います。
でもフルスイングはバッティングの基本です。
状況にもよりますが、いつもフルスイングしてくるバッターは相手からすると嫌なバッターでしょう。
でもどうしてもフルスイングできない。
そういう人にはある原因があります。
それはフィニッシュ位置です。
フルスイングってどんなスイング?
フルスイングと聞くと力いっぱいバットをブン回してヘルメットが落ちるようなものを想像するかもしれませんが、そういうのじゃないです。
身体が開いてボールを見ないでスイングするというものではないです。
自分の型、フォームが崩れてしまっては意味がありません。
バッティングはインパクトの瞬間にいかにヘッドスピードを上げれるかというのが重要で、それに対して最大のパフォーマンスをするというのがフルスイングです。
その結果ヘルメットが落ちるかもしれませんが、その場合はもう少しだけ小さいヘルメットを買ってくださいw
フィニッシュ位置を変える
話を戻しますと、フルスイングで重要になってくるのがフィニッシュの位置です。
フルスイングできない人の多くはフィニッシュ位置が手前すぎます。
結論から言いますと、バットが背中に当たるくらい、地面に付くくらいの位置まで振り抜いてください。
というのも、中途半端な位置でスイングを止めてしまうとその手前からスイングの減速が始まります。
それは自分の無意識な領域なので、思いっきりスイングしているつもりでもインパクトの瞬間に自分の持っている最大出力を出せないという状態になってしまいます。
スイングのゴールを決めてしまわずに行けるところまでスイングをすると言うことが大事なんです。
スイングここまでと言う無意識のゴールを決めてしまうと体は勝手に逆算して、ここで終わるにはこの辺から減速しないといけないとセーブしてしまいます。
その減速が始まるのがインパクト前後なんです。
ソフトバンクスホークスの柳田選手なんかを見るとバットが背中に当たるくらい振り切っているスイングが多いです。
特にホームランを打った打席なんかを見ると必ずと言っていいほど最後まで回転してハイフィニッシュでスイングを終えています。
オリックスバファローズの吉田選手も最後まで振り切るスイングが印象的ですね。
背中に当たるような軌道ではありませんが、地面に当たりそうなくらいしっかり最後まで振り切っています。
走り出しが遅くなる
とはいえ毎回毎回フルスイングしていれば弊害も出てきます。
それは走り出しが遅くなるという点です。
最後まで振り切るとどうしてもその後走り出すまでのタイムラグが発生します。
これが理由でフルスイングをしない人もいるでしょう。
でもその考えは一度捨ててやはりフルスイングできるようにはしておいた方がいいかとぼくは思います。
その理由は守備側の気持ちを考えれば明確です。
フルスイングしてこない打者、当てに来るはいくら足が早くても前進守備ができるのでアウトにできそうな気はします。
しかしやはりフルスイングしてくれ打者は前進守備が取りにくいというのが本音です。
ぼくは三塁手として守っていますが、やはりフルスイングしてくる打者はかなり守りにくいですね。
フルスイングから、ボテボテの打球なんかだと一歩目がかなり遅れたり、体重移動がスムーズにできないこともあります。
ぼくの未熟な部分かもしれませんが、多くの内野手はこうなるんじゃないですかね。
打者側の一歩を早くしたいという気持ちも当然わかりますが、フルスイングをすれば守備側の一歩を遅らせ、結果的に内野安打になる確率が高まります。
いきなりフルスイングができるわけではない
では明日からいきなりフルスイングができるかと言うとそう簡単にできるものではありません。
特に試合でのパフォーマンスは無意識の領域がかなりの部分を占めます。
染みついたスイングが勝手に出てしまうんです。
打席では基本脱力+無心のメンタルを保つ方がいい結果は出ますので、打席内でフルスイングをしようと考えてしまうと思ったような結果は出なくなると思います。
普段の素振りやティーバッティングでフルスイングのクセを付けるのが一歩目です。
そして徐々に自分の型にフルスイングを落とし込んでいくしかないんですよね。
そのうち途中でスイングを止めることができなくなってきます。
そうなってしまえば基本型がフルスイングになるので打席でも無意識でフルスイングができるようになります。
まとめ
フルスイングはバッティングにおいてものすごく大事なことですが、出来ない人が結構多いです。
フルスイングはがむしゃらに力いっぱい振るのではなく、自分の型の中でインパクトの瞬間に最大出力を出すことです。
そのために重要になってくるのはフィニッシュの位置です。
フルスイングができない人は中途半端な位置でスイングを止めてしまっています。
ゴールを決めることで身体は無意識で減速を始め、その結果インパクトで最大のパフォーマンスが発揮できないということになってしまいます。
スイングはバットが背中に当たるくらい、もしくは地面に付くくらい振り抜く意識を持ってスイングしてください。
打席では無意識に染みついたスイングの型が出てしまうので、素振りやティーバッティング等でフルスイングの型を馴染ませてください。
やっぱり全ての球に対して満振りしてくる打者って怖いですよ!
コメント