【バッティングの秘訣を公開!】

長打力が爆上がりする方法を徹底解説

詳細はこちら

バッティング

バッティング

【圧縮ステップ】大谷選手も実践のヒールダウン打法!足を上げないメリットは??

大谷翔平選手のバッティングフォームの特徴と言えばフライングエルボーと圧縮ステップです。日本では足を大きく上げたりすり足のウェイトシフトがまだ主流ですが、メジャーリーグではこの圧縮ステップの選手が多いかと思います。さらに踵を浮かすヒールダウン...
バッティング

【令和スイング】常識が覆る!?簡単にホームランが打てる打ち方とその理由

みなさん令和スイングというものを知っていますか??ぼくも初めて知ったワードだったんですが、なんでも飛距離が信じられないくらい伸びてホームランが簡単に打ててしまうという打ち方だそうです。なぜ令和スイングが飛ぶのか?色々調べてみると飛距離を生み...
バッティング

【バットにボールを乗せる】軟式野球で飛距離を出すにはアッパースイングが一番?

軟式野球でホームラン打つにはアッパースイングをするのがいいでしょう。色んな説があります。フライ革命、いわゆるフラレボもそうですし、バックスピンをかけたほうが飛距離が出るという人もいます。しかし、軟式野球においてはアッパースイングが一番飛距離...
バッティング

【主導腕はどっち?】バッティングで大事なのは引き手?押し手?

バッティングで意見が分かれるのはどっちの腕を主導にして力を加えるか?という話題です。ある指導者には引き手主導、ある指導者には押し手主導で教えられると何が何だかわからなくなります。この主導腕について考えてみましょう。
バッティング

【重心の位置】長打を打つために軸足に重心を残すには?

バッティングにおいて重心の位置の位置をどこに置くのかというのは非常に重要な要素です。特に長距離打者として飛距離を飛ばそうと思うなら軸足に重心を残さなければなかなか長打を打つのは難しいでしょう。軸足に重心を残す感覚を養える練習方法を紹介します...
バッティング

【クオ・スタンス】骨盤にパワーを溜める構え方とは?

インコースが打てないという人結構いると思います。インコースはしっかり打てれば一番飛距離の出るコースなんで、打てるようになっていた方がいいですよ。しかし簡単に打てるわけじゃないです。インコース打ちの近道としてクオ・スタンスについて紹介します。
バッティング

【間合いの同調】相手のリズムに合わすこともずらす事もできる方法

野球というスポーツは相手のリズムに対して自分のリズムをどう合わせるかで結果は大きく変わります。淡々とこなしていくだけでは間合いは簡単に合わせられます。逆にこういった間合いは相手の呼吸を読むことで調整する事ができます。
バッティング

【構えの基本】自分の間合いで打てるバッティングの構え

バッティングにおいて構えって本当に大切です。プロ野球選手でも毎年のように構えを変える人がいる程です。この構えが自分に合っていないとその後のバッティングの動作に悪影響があります。調子が悪い、打てないとなったときにまず一番はじめに疑うのは構えで...
バッティング

【インサイドアウト】芯の軌道を楕円にすればミート率向上?

バットの軌道、インサイドアウトのお話はこれまでなんどもしてきましたが、バットの芯の軌道についてフォーカスしてみたいと思います。点で捉えるか線で捉えるかという話はよくされるかと思いますが、それを垂直方面から考察してみようと思います。
バッティング

【ヘッドを入れる?】開始時に通れば力の入るスイングの通過ポイントとは?

バッティングにおけるバットスイングをスムーズに行うにはバットのヘッドの軌道がどこを通るかというのが非常に重要です。プロ野球選手を含めて成績を残している打者の多くはあるポイントをバットが通過したところからスイングが始まります。そんなスイングに...
バッティング

【利き目】利き目で捉える見方で打率向上!

人間には利き腕があるように利き目というものがあります。しかし野球においては右打者左打者は利き腕や利き目を考慮せずに有利だからと小さいころに強制されている可能性があります。そうなると打席に立った時にボールが見えにくい等の問題が出てきます。
バッティング

【打撃呼吸法】腹圧を高めて瞬発力を出すには?

打撃においてインパクトの瞬間に最大限にパワーを引き出すようにすることがパワーや飛距離の向上に繋がりますが、そのコツとして挙げられるのが呼吸法です。プロ野球選手やトップレベルの選手はほとんど実践しているであろう呼吸法について紹介します。
バッティング

【特殊ロングティー】強豪校もしているおすすめ練習法

ティーバッティングの中でもロングティーはいい練習方法です。しかしこの練習は一歩間違えれば諸刃の剣になってしまいます。あるポイントを実行すればロンティーを最大に効果を出すことができます。
バッティング

【素振りの効果】スイングスピードを速めるスイッチについて

スイングスピードを速めるにはどうすればいいでしょうか?筋トレ?素振り?色々あると思いますが、ひとつ裏ワザのような方法があります。昔コーチに教えてもらったある方法で練習をしてスイングスピードが格段に速くなりました。その裏技的練習方法を紹介しま...
バッティング

【パワー不足必見!】下半身のパワーロスを防ぐステップとは?

バッティングとは連動した動作の中でいかにパワーを効率よく伝えるかという運動です。それぞれの動作の中で無駄な動きを削いでいけば効率的にパワーを生み出すことができます。特に下半身は筋肉量が多いので大きな力を生み出すことができますのでパーワーロス...
バッティング

【バントのコツ】成功率の高いバントの仕方とは?

野球での作戦で外せないのがバントです。レベルが高くなるにつれこのバントを確実に成功させることが勝敗を分けることになります。このバント簡単そうに見えて意外に難しいんですよ。しかしポイントさえつかめば成功率を高める事もできます。そんなバントのコ...
バッティング

【スイングスピードアップ】回転軸を細くしてスイングを早くする方法

インパクトの瞬間一番ボールにパワーが伝わる腕の形ってどんな形ですか?ぼくはこれまで腕が伸び切っている形が一番飛ぶと思っていましたが、最近になって一概にそうではないことに気付いてきました。プロ野球選手でも、インパクトの瞬間に腕が伸び切っていな...
バッティング

【スイング矯正】不調時に硬球を打つと復調できる理由

バッティングは水物とは言いますが、好不調の波はどんな選手でもあるものです。皆さんは不調時はどういう調整をしますか?ただなんとなく不調時をすごしてしまうと非常にもったいないです。そこでぼくがおすすめするのは硬球を打つことです。なぜ硬球を打つこ...
バッティング

【遅い球の打ち方】タイミングを取るコツとは??

遅い球と言いましてもチェンジアップやスローカーブではありません。草野球でよくいるストレートそのものが遅い投手の球を打つ方法です。緩い球って本当に打ちにくいですよね。変に意識しすぎてフォームバラバラになったりしてサードゴロを打ってしまうなんて...
バッティング

【振り遅れ対策】速球に振り遅れる原因とは?5つの改善ポイント

球速の速いピッチャーになるとどうしても振り遅れて詰まってしまう人も多いかと思います。しかしピッチャーの球が速いからと言って打てないというわけではありません。いくつかのポイントを改善すれば速球にも対応できるようになります。振り遅れる原因と対策...