一般的にドアスイングはダメなスイングとして知られています。
そもそもドアスイングとは何でしょうか?そしてドアスイングだと何がいけないんでしょうか?
特に初心者はバットをどう出せばいいかわからずドアスイングになりがちです。
ドアスイングを改善するためのキーワード【インサイドアウト】についても解説していきます!
ドアスイングとはどういうスイングなの?
ドアスイングは文字通りドアを開けるような軸回転でバットをスイングすることを言います。
ドアは蝶番の付いた場所を軸として回転することで開きます。
これと同じような動きをします。
ありがちなのが、バットを体の正面に垂直な状態を保ちながらのスイングです。
極端ですがこういう種類のスイングのことです。
両腕が伸びており、スイングは体を中心に大きな円を描くような軌道を描きます。
このスイングでは下半身からのパワーを連動する事ができず、手打ちのような状態になってしまいます。当然インパクトの瞬間にはスイングスピードは遅く手打ちの状態の為打ち負けてしまいます。
またヘッドは大きく遠回りしますので、ミートする確率も大幅に下がります。
少年野球等ではヒットが出るかもしれませんが、レベルが上がるにつれ通用しなくなってしまいます。
インサイドアウトを意識する
よく耳にする言葉です。
インサイドアウトとはどういう意味なんでしょう?
インサイドアウトとはバットの出し方を言います。
グリップを内側から出し、遅れてバットのヘッドが付いてくるようなスイングです。
これができるようになれば、バットは体を巻き付く鞭のように素早くスイングする事ができ、インパクトの瞬間に最大スイングスピードを迎える事ができます。
ミートもしやすく、下半身のパワーが連動する為手打ちではなく体全体を使ったスイングになります。
インサイドに必要な手首の動き、コックについてはこちらで解説します。

ポイントは後ろのヒジを畳むこと
インサイドアウトに必要な動作は後ろのヒジを内側に畳み込むということです。
ヘッドを遅らせてスイングするためには、手首を柔らかく使いバットに角度を付けなければいけません。そのためには後ろ側の脇を締めてヒジを内側に入れ込みます。
この動作によりバットはより体に近い場所を通り巻き付くような軌道でスイングする事ができます。
インコースを上手くさばくためにはこのインサイドアウトが上手くできていないとバットが出てきません。

まとめ
ドアスイングは腕が伸びた状態で、体を中心に大きく円を描くようなスイングのことを言います。
体の力は連動せず、手打ちになりますのでスイングスピードは出ません。
インサイドアウトを意識してバットを体に巻き付けるようなスイングをすることでパワーがバットへと連動しますので大きなパワーを生み出すことができるようになります。
またバットコントロールもよくなりますし、変化球への対応等もしやすくなります。
インコース打ちにはインサイドアウトは必須なんで是非できるようになっておいた方がいいと思います!


コメント
私は完全にドアスイングでした。
すごくわかりやすかったです。
肘の動きを意識して頑張ります。
たかしさん
インサイドアウトは難しい動作になりますが、素振りをする等すれば体で覚えることができます。
がんばってくださいね♪
いいネタをありがとうございました\(^o^)/