【バッティングの秘訣を公開!】

長打力が爆上がりする方法を徹底解説

詳細はこちら

バッティング

バッティング

【打席内の集中力】打席で迷ったら終わり?狙い球はどう絞る?

打席内で色々迷ったり考えたりするとなかなか打てませんね。調子のいい時って打席内の思考はいたってシンプルになっているはずです。その中でも狙い球についてどう考えるかというのは非常に重要なものです。狙い球の決め方についての考察です。
バッティング

【ドアスイング改善】インサイドアウトを覚えてシャープなスイングを!

一般的にドアスイングはダメなスイングとして知られています。そもそもドアスイングとは何でしょうか?そしてドアスイングだと何がいけないんでしょうか?特に初心者はバットをどう出せばいいかわからずドアスイングになりがちです。ドアスイングを改善するた...
バッティング

【体重移動】突っ込まずにヘッドを走らせる方法とは?

バッティングにおける体重移動は非常に重要なポイントです。前に突っ込んでしまうとどうしてもヘッドが走らずパワーが出ません。体重を後ろに残してインパクトを迎えると一番ヘッドが走った状態で打球を捉える事ができますので、そういった体重の移動方法につ...
バッティング

【スクラッチ】柳田選手も実践!パワー爆発する割れの作り方とは?

バッティングで飛距離を伸ばす、パワーを上げるためにはバッティングフォームの中で割れをしっかり作ることが重要になります。しかし、それでもパワーが足りない人はスクラッチモーションを実践してみてはどうでしょう?柳田選手も実践しているスクラッチを取...
バッティング

【長距離打者の打ち方】ホームランバッターのバットの軌道とは?

最近になってダウンスイングや最短距離等、これまで当たり前だと言われていた概念が見直されています。打撃論というのは本当に多種多様です。間違っていたとされる打ち方で結果を残す人がいればそれが正解にもなります。その中でもバットの軌道で最短距離が本...
バッティング

【フライボール革命】軟式野球でもフラレボは通用するの?

数年前からアメリカで流行っているフライ革命(フライレボリューション=フラレボ)。ゴロではなく積極的にフライを打ってホームランを量産しようというものですが、メジャーやプロでは硬式野球なのでいいですが、軟式野球でも効果はあるのでしょうか?ボール...
バッティング

【ツイスト打法】開きを抑えてパワーを爆発させる打法

バッティングにおいて体の開きというのは大きなテーマの1つです。体が開いてしまうとパワーが分散してしまい、力の無い打球になってしまいます。特に左打者は1塁方向に体が流れてしまいがちになる為、開いてしまう人が多いです。そこで体がを開かずに打つた...
バッティング

【リストターン】手首の返しは必要??こねる理由は?

バッティングにおいて手首の使い方って重要なポイントですよね。みなさんはどうしていますか?上手く手首を使えていない人は手首をこねてしまい、スイングが波打つ等デメリットが大きくなります。そこで、手首の上手な使い方について紹介していきたいと思いま...
バッティング

【フォロースルーの重要性】吉田正尚選手に学ぶ飛距離アップの秘密

吉田正尚選手のホームランを生で見てきました。吉田選手は身長173㎝と、プロ野球選手としては小柄な体格ですが恐ろしい打球を放ちます。大柄な選手や外国人選手を差し置いて四番に座り、とんでもない飛距離のホームランを打ちます。その秘密はなんと言って...
バッティング

【ルーティン】一時的に集中力を増加させるスイッチ

野球に限らず、一流のスポーツ選手にはルーティンを行っている人が多いです。有名どころで言うとイチロー選手のあのポーズですね。スポーツは流れの中で展開が進んでいきますので、自分の出番で集中できていなくても待ってくれません。(野球はまだ待ってくれ...
バッティング

【タイミング】コース別のタイミングの取り方の違い

コースの好き嫌いって結構ありますよね。高めが好きな人、低めが好きな人、内が好きな人、外が好きな人・・・そのコースによってスイングの始動するタイミングは微妙に変わってきます。全て同じタイミングで振っていては打てないコースが出てくるということで...
バッティング

【打率を上げる】初球打ちのススメ メリットは?

甲子園を見ていると初球から積極的に打ってくる打者が多いですね。先頭打者がサイレン鳴りやまぬうちに快音を響かせる。初球ホームランとかかっこいいですよね!初球打ちって一見危険な気がしますが、メリットは多いんです。初球の打ちのススメということで色...
バッティング

【流し打ちのコツ】逆方向に打つポイントは?

流し打ちがバシッと決まればかっこいいですよね!基本引っ張ったほうが速い打球が行き、ヒットになりやすいと思われがちですが、意外にも逆方向への打球がヒットに繋がることが多いです。逆方向への打ち方、流し打ちのコツについてお話します。
バッティング

【走り打ち】ソフトの技術スラップを草野球に!

ソフトボールってものすごくスピーディーなスポーツです。高校の体育とは違うわけですよwダイヤモンドは野球より狭く、18.29ⅿ(野球は27ⅿ)です。内野手にとってはワンミスも許されません。そんな中生まれた技術が走り打ち、スラップという技術です...
バッティング

【インコース打ち】コツはヒジの位置!

インコースって上手く打てたら一番飛距離が出ます。体の回転でパワーが一番伝わるポイントがインコースなんです。その分さばくのが難しいです。今日は僕なりのインコースの打ちのコツについてお話します!
バッティング

【打率を上げるには?】グリップの握りを変えてバットコントロール向上!

バットの握り方って二種類あるって知ってますか?正直最近まで考えたことすらなかったので、なんのこっちゃという感じですwでもあなどることなかれ。バットの握りを変えるだけでバットコントロールがしやすくなります!
バッティング

【硬式と軟式の打ち方の違い】M球はどう打つ?考察

硬球と軟球の打ち方の違いって何でしょう?硬式上がりのバッターが軟球を打つとポップフライばっかりになります。その理由はダウンスイングというのももちろんありますが、ボールを捉える位置にも違いがあります。というわけで硬球と旧軟球の打ち方の違いから...
バッティング

【秘打?】タイミングを合わせる裏ワザ!

バッティングで一番重要な要素はタイミングです。いくらいいバットで、鬼のようなスイングをしてもタイミングを外されたら…あ、どうもこんばんは!まこと兄やんですwいきなり話ほりこんでしまってすいません。今日はバッティングに重要な要素の一つ、タイミ...
バッティング

【スランプ脱出】不調の時、意識を変えるだけでバッテイングが変わる!

野球やってると全く打てなくなる時ありますよね。何やっても打てない、打てないと面白くない。なんで打てないの?って悩みだします。バット短く持ってみたり、いつもと違うバット使ってみたりしますが、だいたいそんなんで抜け出せれないのがスランプの嫌なと...
バッティング

【パワーヒッターになるには?】 長打を打つコツ

こんばんは!野球やってるとやっぱり長打打ちたいですよね!特に草野球してると試合が週に一回あるとして、そこで良い結果を出せたら次の週の仕事はかどりますwでも長打打てる人はいいけど打てない人はどうすればいいの?って思いますよね。今日は僕なりに長...