【バッティングの秘訣を公開!】

長打力が爆上がりする方法を徹底解説

詳細はこちら
スポンサーリンク

【弱肩捕手発見】軟式野球で盗塁を阻止するキャッチャーの裏技とは?

セカンドスローのコツ
この記事は約6分で読めます。
この記事を書いた人
makoto

草野球人まこと兄やんです。 @makoto_bb721
色んな野球人のヒントになるようなことを発信できたらと思います。
子供からおじさんまで野球好きの人はよろしくお願いします!

本ページはプロモーションが含まれています

makotoをフォローする

草野球で勝敗を分けるのは盗塁と言っても過言ではありません。

盗塁をどんどん企画してくるチームは相手にとって嫌なチームであることは間違いないです。

しかししっかり盗塁をアウトにさえできれば逆にチャンスにもなります。

軟式野球という特性も活かして盗塁を阻止する方法について考えてみましょう。

スポンサーリンク

草野球と盗塁

スライディング

草野球において盗塁はものすごく重要な作戦です。

特に二盗は企画しやすいですし、そこまで走力がなくても成功させることができます。

強いチームはどんどん盗塁を企画してきますし、それを阻止できないとなると走られ放題になり、守備のリズムも悪くなっていきます。

勝つためには盗塁を阻止し、企画されないようにするというのは最低条件でしょう。

 

しかしなかなか盗塁を阻止するのって難しいんですよね。

 

本塁から二塁までかなり遠いですし、それを正確に投げるキャッチャーって本当に大変だと思います。

 

では盗塁を阻止するための条件ってなんなのか?というところから考察していきましょう。

【ソフトバンク甲斐】強肩キャッチャーに学ぶ盗塁阻止の極意

 

盗塁を阻止する条件とは?

キャッチャー

盗塁を阻止する条件って考えたことあります?

今回は捕手の要因にしぼって考えて行きますので、スタートを切らせない、牽制を上手くするといった投手の要因は一度置いておきます。

 

さて捕手が盗塁を刺す条件は

  • コントロール
  • 持ち替えの早さ
  • 肩の強さ

というスローイングの要素にまとめることができます。

確か元ヤクルトスワローズの古田さんもこのようなお話をされており、最も重要なのはコントロールと言っていました。

 

確かにぼくも盗塁はよくする方ですが、足の速さは関係なくアウトになるかならないかはほぼコントロール次第といったところです。

つまり、少しでも逸れたらセーフ、ストライク送球が来たらアウトという認識です。

【弱肩捕手発見】軟式野球で盗塁を阻止するキャッチャーの裏技とは?

この辺りに投げられなかったらほぼセーフです。

それだけコントロールは重要でそれを正確に投げるのは難しいというわけです。

 

しかしそんな難易度の高いセカンドスローも軟式野球の特権であるワンバン送球を使えばかなり投げやすくなります。

 

 

軟式野球ではワンバウンド送球が良い訳

ワンバンスローというと、肩が弱いようなイメージがありますが、そんなことはありません。

硬式野球ではボールが弾まないのでノーバンスローがほとんどですが、軟式野球はワンバンで投げれますので矢のようなワンバンスローをすることができます。

 

実際ワンバンで投げるようになってセカンドスローのタイムが大幅に早くなったケースもあります。

 

なぜなのか?

ワンバンで投げるメリットについて考察していきましょう。

 

高めに逸れることがない

ジャンプ

セカスロで一番怖いのが高めに抜けた球です。

三塁まで行かれてしまいますからね。

だからと言って低めを意識しすぎるとショートバウンドやハーフバウンドになります

この微妙な高低の調整が難しいんですよね。

指のかかり具合や縫い目によってもボールが伸びたり失速したりしますからね。

 

しかしワンバンだと高めに逸れることはありません

標準を合わせるのが左右だけでいいんです

左右は比較的逸れにくく、多少雑に投げても良い所にいきます。

 

コツはピッチャーのどの辺の高さに投げればいいか近くで照準を合わせることです。

ボーリングでもレーンの手前に目印がありますよね。

あんな感じでこの高さに投げれば良い所に行くという感覚を覚えておくといいです。

 

内野手が捕球しやすい

セカンドやショートをしている人ならわかりますが、盗塁の際のクロスプレーは非常に捕球するのが難しいです。

少しでも捕球しやすい方がいいですよね。

そういう意味でもワンバン送球はかなり捕球しやすいです。

ボールの予測がしやすいですし、軌道が上から下ではなく真っすぐに近いのでタッチもしやすくなります。

 

高低差が少ないのでハーフバウンドやショートバウンドも対応しやすくなります。

 

 

クイックに専念できる

さてワンバン送球することでコントロールのウェイトが低くなり、その他のスローイング要素に専念することができます

細かいコントロールは不要なので、とにかく早く、とにかく思いっきり投げれます。

このある意味吹っ切れたような思いっきりの良さは大事です。

なぜなら人間細かく制御しようとすると動きが硬くなり、パフォーマンスが落ちるからです

 

それを言い方悪いですが少々雑に投げれる安心感がパフォーマンスを上げます。

 

ノーバンだとピンポイントに狙って投げます。

【弱肩捕手発見】軟式野球で盗塁を阻止するキャッチャーの裏技とは?

 

しかしワンバンだとあの辺バウンドさせればいいという風な感じで投げれます。

【弱肩捕手発見】軟式野球で盗塁を阻止するキャッチャーの裏技とは?

この違いは大きく、もちろん後者の方がざっくり投げれますのでその分スピードが速くなります。

 

以上のような点でワンバンスローはおすすめです。

軟式の弾むボールの活かせば、地肩の弱い捕手でも盗塁阻止できるかもしれません。

 

 

二塁送球の心配が減るとその他のプレーに集中できる

ブロッキング

キャッチャーって色んな仕事があります。

ブロッキング、フレーミングや配球、カバーリング…

盗塁阻止はその一つでしかありませんが、キャッチャーの顔とも言えるプレーですのでみんながんばります。

しかしその他にも試合の展開を左右する重要なプレーが多々あり、セカンドスローのみに練習を費やすわけにもいきません。

 

ワンバン送球をすることで、盗塁されたらいい高さのワンバンをとにかく早く、とにかく思いっきり投げるだけと割り切ることができれば、その他のプレーにも集中することができます。

 

これまでセカンドスローがボトルネックになっていたのであれば、それ以外のプレーの技術向上の可能性もありますのでキャッチャーとしてレベルアップできるかもしれませんよ。

 

まとめ

草野球において盗塁は試合の展開を左右する重要なプレーであり、キャッチャーにとって盗塁を阻止するのは大きな役割の一つです。

しかしセカンドベースまで距離が遠く、正確に投げるのはなかなか難しいですよね。

 

そこで軟式野球の特性を活かしてワンバウンド送球をしてみてはどうでしょうか?

 

ワンバウンドで投げることで細かい高低の調整はしなくてよくなりますので、これまでより握り替えや思いっきり投げることに集中することができます

野手としてもワンバン送球は捕りやすいのでアウトに出来る確率は上がります。

 

また、送球が安定すればその他の捕手のプレーにも集中することができますので、よりレベルアップすることができます。

 

セカンドスローで悩んでいる人は一度試してみてください!

 

コメント