キャッチャーにとって重要な技術のひとつがフレーミングです。
フレーミングが上手い捕手は一試合に何個もボール球をストライク判定にすることができます。
一瞬なんであまり目立ちませんが、そこにはいろんな技術がつまっています。
捕手の影の努力!フレーミングとは?
フレーミングとは野球用語のひとつで、ストライクゾーンギリギリのボールを捕手がキャッチングする際にフレーム(ストライクゾーン)に入っているように審判に見せるキャッチング技術です。
良いキャッチャーの指標の一つで、肩の良さやブロッキング等と並んで必要不可欠な技術です。
キャッチングって非常に難しく、ミットの出し方、体の持って行き方、捕球音、腕の角度等色んな要素で投球の印象はガラリと変わります。
ピッチャーを気持ちよくさせるだけでなく、審判にストライクとコールさせるためのキャッチング技術というわけです。
これをするのとしないのでは一試合でストライクの数が変わってきます。
草野球では必要不可欠な技術
特に草野球においてフレーミングはかなり重要かと思います。
というのもプロフェッショナルなレベルの野球に比べると草野球の審判の精度はまちまちで、上手く捕球すると結構ストライクにしてくれることが多いからです。
練習試合等で自分が審判をするとよくわかります。
同じコースでもキャッチングが上手いとストライクに見えますし、下手なキャッチャーだと自信をもってボールとコールできてしまいます。
コントロールの悪い投手が多い草野球にこそ、フレーミングでストライクを稼いであげれるキャッチャーの存在は大きいでしょう。
フレーミングのコツとは?
中にはフレーミングは必要ない!
という人もいるかもしれませんが、何もしなかったらボール球はボール球のままです。
下手なフレーミングではストライクを稼げず、審判から嫌な目で見られる可能性もありますが、上手になれば必ず効果はあります。
さりげなくフレーミングしよう
注意しないといけないのがあからさまなフレーミングです。
あまりにオーバーなフレーミング動作をされると一周回ってボールに見えます。
あくまでさりげなくキャッチングするのがコツです。
ミットは上に向けないようにする
低めのボールなんかはついミットをひっくり返して捕球しそうになります。
しかしミットを上向きにして捕球するとボールになる可能性が高いです。
ミットを上向けると全てボール判定にする厳しい審判もいます。
低めこそ審判から見えにくい位置なんで、上手く捕球したいところですね。
肘を上に向けて逆シングルをするように捕球すると自然にフレーミングできます。
体を持って行く
逆球が来ると手だけで捕球しようとしてしまいますが、そうなるとフレーミングは難しくなります。
どうしても手だけだとフレーミングの動作がわざとらしく見えてしまいます。
しっかり体から捕球しに行く方がいいでしょう。
先回りして外から内の動作を意識する
フレーミングはきわどいボール球をストライクにする技術なんで基本は内へ内への動作になります。
変化球なんかは追いかけてしまうとミットが流れてしまい、ボールに見えやすいので先回りする必要があります。
曲がる方向を予測しあらかじめ曲がる方向の到達地点より先からストライクゾーンに向けて捕球します。
これだけで印象は全然違います。
あえてミットの芯をズラして捕球する
ミットの芯で捕球するとズバンと良い音が鳴りますが、ボールになるくらいなら音が鳴らなくてもストライクが欲しい所です。
ギリギリの際どいコースのボールは芯をあえて外すことでコース内にミットを残した状態で捕球することができます。
その方が審判からするとストライクに見えるのでしょうね。
海外の捕手は音よりもフレーミングを重視するため良い音を鳴らすことに重きを置いてないという話も聞いたことがあります。
まとめ
際どいボール球をストライク判定に変えるフレーミングの技術についてです。
キャッチャーがキャッチングする時に審判にストライクに見せさせるためには色んな技術がいります。
ミットの動かし方や体の動かし方まで審判の目を意識して動くことが大事です。
草野球においてはフレーミングが上手いとかなり有利になりますので、意識して習得しておきたい技術の一つですね。
しかしキャッチャーって本当に大変なポジションですね。
コメント