ミズノさんの新しいアンダーシャツ空隙(KUGEKI)についての紹介です。
みなさんはアンダーシャツに何を求めますか?
コンプレッション性やサポート力も当然ですが、着心地も大事ですよね。
KUGEKIは着心地に特化したアンダーシャツとも言えるでしょう。
ミズノプロ空隙(KUGEKI)とは?
KUGEKIはミズノのさんの最高ブランドミズノプロのアンダーシャツです。
従来のアンダーシャツと比べると通気性が抜群に良く、着ているのを忘れてしまうくらいの涼しさになります。
その秘密はDRY AEROFLOW(ドライエアロフロー)という特殊な生地です。
メッシュ生地のように穴がたくさん空いており、この穴があることで肌とアンダーシャツの間に汗の膜を作りにくくします。
汗の膜があるとどうしても熱がこもったり、ビチャビチャになるので着心地も悪くなります。
この通気性が汗を素早く乾かし、放熱できるため涼しさを感じることができると言うわけですね。
暑い日には汗を上手に乾かし、体熱をコントロールすることでパフォーマンスが下がりにくくなります。
そのためにはこういったアンダーシャツは欠かせないアイテムですね。
着心地は良くても伸縮性には欠ける?
ドライエアフローという特殊な生地は通気性は抜群で良い着心地ですが、伸縮性は少ないです。
そのため肩や腕などに引っ掛かる感覚があるかもしれません。
元々サイズは少しゆったりしたミドルフィットを採用していますが、体型次第では気持ち大きめのものを検討したほうがいいかもしれませんね。
アクティブームのようにミドルフィットのアンダーシャツは流行っていますのし、カッコいいですよね!
しかしミドルフィットはコンプレッション性やサポート性を求めるのであれば、少しジャンルが違うように思います。
が、夏の暑い時期なんかにはコンディションを保つ方が大事かと思います。
ドライエアロフローの生地は遠目から見るとちょっとしたカモフラ柄のようにも見え、オシャレです。
全てドライエアロフローのものは学生野球非対応になりますが、袖や首周りがドライエアロフローでない学生野球対応のものもあります。
別に学生が着けてもいいのでは?と思うのはぼくだけでしょうかね。
アンダーシャツに何を求める?
野球におけるアンダーシャツの役割は何でしょうか?
考えられるのは以下の3点ですかね。
- 体温調整、紫外線対策
- 着圧による筋肉疲労低減
- サポート性
夏は涼しく、冬は暖かく体温を保ち、体を動きやすい状態にしてくれる体温調整機能は大事な要素です。
汗に反応して放熱性や保温性のある素材を使う事で実現します。
また、紫外線は体力を削りますので、紫外線対策をすることで体力の消耗を軽減することもできます。
こういった暑さや寒さに対する機能性は着心地に大きく影響しますね。
コンプレッション性も重要な要素です。
伸縮性のあるピッチリとした生地で体を圧迫させることで、運動による筋肉の振動を抑えることで、筋肉疲労が軽減します。
特に腕周りや下半身は振動が大きいのでしっかりケアしてあげると翌日の筋肉痛が少なく済むこともあります。
最後にサポート性ですね。
テーピングやサポーターのように動作をサポートするよう生地の強さや縫い目を配置することで投げる、走る等の動作をサポートしてくれる機能です。
着圧とセットになっていることが多いです。
レギンス等下半身に着るインナーにはこのタイプが多いでしょう。
今回紹介した空隙はコンプレッション性は少いですが、体温調節等に優れており着心地抜群のアンダーシャツです。
まとめ
ミズノプロのKUGEKI(空隙)はミズノさんのアンダーシャツ史上最高に通気性がいいアンダーシャツです。
その秘密はドライエアロフローというメッシュのように穴の空いた生地で、この生地がアンダーシャツと肌の間に汗の膜を作らせないようにしてくれるので、通気性が上がり、放熱効果で涼しさを感じることができるというわけです。
しかし生地の伸縮性は低く、コンプレッション性はないためややゆったりとしたミドルフィットになります。
少し大きめを検討してもいいかもですね。
全てがドライエアロフローでできているものは学生野球非対応で、袖や首周り以外がエアロフローのものは学生野球対応になっています。
コメント