野球の全ての動作において、肩甲骨ってすごく大事な役割を担っています。
肩甲骨を意識した動作ができるかできないかでパフォーマンスは大きく変わります。
上手く肩甲骨を使うコツはどういうものでしょうか?
肩甲骨を上手く使ってパフォーマンスを上げる
結論から言いますと、肩甲骨を上手く使える選手はものすごくパワーがあります。
間違いないでしょう。
野球の動作って基本的には全身を使って行います。
ピッチングにおいても、バッティングにおいても共通して言えることが、下から上への連動ということです。
下半身で生み出した力を重心移動や、捻転等の動作を利用して上半身へ、腕へと連動させていきます。
ここで、肩甲骨を上手に使えるとそう言った連動するパワーを上手に伝達できたり、よりパワーを捻出することができます。
パワー不足で悩んでいる、球速が上がらないと悩んでいる人は肩甲骨の使い方を意識してみてはどうでしょうか?
肩甲骨は腕の一部という意識
多くの人は腕=肩から先というイメージがあるかと思いますが、肩甲骨も込みで腕と言うイメージを持ってみて下さい。
すごく長く使えますね。
肩甲骨って結構動くんです。
この可動域を殺してしまってはもったいないです。
それぞれ細かい動かし方はありますが、腕からという意識を肩甲骨からという意識に変えるだけで勢いがかなり変わってくるかと思います。
肩甲骨の柔軟性
肩甲骨を上手く使うにあたって肩甲骨周りの柔軟性は非常に重要です。
肩甲骨周りの筋肉を柔らかくすれば、体全体をしなやかにゴムのように使う事ができ、爆発力は大きくなります。
球速の速い人は肩甲骨周りの筋肉が柔らかいですね。
大谷選手なんてめちゃくちゃ柔らかいです。
前田選手のマエケン体操も肩甲骨の柔軟性を高めるには良い体操です。
一流の選手は肩甲骨のケアを気にしているんですね。
しっかりと柔軟体操をして可動域を大きくしておくことが大事です。
怪我の防止にも繋がりますので、野球をする前は必ず柔軟体操をしましょう。
可動域が狭い人には肩甲骨はがしがおすすめです。
筋肉が固まって癒着している場合、普通の柔軟体操ではほぐれないことがあります。
肩甲骨はがしをした後は明らかに肩回りが軽くなります。
一度試してみて下さい。
肩こりは肩甲骨の可動域を狭める
いい歳になってくると肩こりに悩まされます。
パソコンを使う仕事だと余計にですよね。
肩こりって肩甲骨周りの筋肉がこっていることが多いんです。
同じ態勢でずっとい続けると血流が悪くなり筋肉が凝り固まってしまいます。
それがこりの原因で、肩こりが酷くなると肩甲骨周りの柔軟性は悪くなります。
つまりパフォーマンスが落ちてしまうということです。
そうならないためには肩こり対策は必須ですね。
ちなみにぼくが効果があったと思う対策としてはコラントッテの磁気ネックレスが手軽に行えておすすめです。
なにせ装着しているだけでいいんですからね。
独自のN極S極の交互配列により高い効果が期待できるTAOシリーズがおすすめです。
デザイン性もいいですしね。
そして次におすすめするのがパナソニックのコリコランです。
こちらは高周波治療器として筋肉の深部の血行を良くすることでコリを解消してくれます。
効果は抜群にいいです。
低周波治療器のようなピリピリ感もなく、ずっと着けていられるので寝ている時以外は治療できます。
欠点としては、充電しないといけないことくらいですかね。
効果はとにかく今まで試した中では断トツにいいです。(二回目)
まとめ
野球における様々な動作で肩甲骨を上手に使うことはパフォーマンス向上に繋がります。
上手に使うコツとしては肩甲骨も腕の一部だというイメージを持ち、肩甲骨の動きをしっかり意識することです。
そこで注意するのが肩甲骨の柔軟性です。
柔軟体操や肩甲骨はがし等でほぐすのも必要ですが、肩こりのケアをして肩甲骨周りの筋肉を柔軟に保つことが大事になってきます。
コメント