【バッティングの秘訣を公開!】

長打力が爆上がりする方法を徹底解説

詳細はこちら
スポンサーリンク

【肩甲骨はがし】肩の柔軟性を高め、コリをほぐす方法

肩が痛いイメージ
この記事は約5分で読めます。
この記事を書いた人
makoto

草野球人まこと兄やんです。 @makoto_bb721
色んな野球人のヒントになるようなことを発信できたらと思います。
子供からおじさんまで野球好きの人はよろしくお願いします!

本ページはプロモーションが含まれています

makotoをフォローする

肩って人間の中でも複雑な部位なんです。

野球をしている人は肩を痛めたりする人が多いのでしっかりケアしなければいけません。

特に肩甲骨周りは筋肉がコリやすくしっかりほぐしてあげた方がいいでしょう。

肩甲骨はがしは肩甲骨の周りの筋肉をほぐし、柔軟性を高める効果があります。

スポンサーリンク

野球選手は肩が命

野球選手は肩が命です。

投手だけでなく野手でもボールが投げれなくなれば本当に野球がつまらなくなります

しっかり肩のケアを行い息の長い選手になりましょう。

 

そもそも肩はたった一か所しかつなぎ目がありません。

骨と骨をたくさんのインナーマッスル、アウターマッスルでつなぎ、ぶら下がっているような状態です。

さらにその少し上にはかなりの重量である頭部があるのでそれを支えないといけないわけです。

当然負担は大きくしっかりケアをする必要があります

 

【肩が痛いのは治ります】野球肩を治す地味な治療を継続する方法
草野球人って肩が痛い人やイップス等で投げれない人多いですよね。これは学生野球と違って運動量が少ない草野球人にはしかたないことだと思います。しかしそこで諦めずに地味な治療を続ければ再び投げられるようになります。ということで地味な治療の続け方に...

 

肩甲骨はがし(体操)

肩甲骨はがしをすると肩甲骨周りに癒着している筋肉をほぐせますので、肩こりは緩和されますし、肩の柔軟性が増し可動域が広がります

これはスローイングにおいて非常に有効な効果が期待できます。

簡単な体操なんで時間が空いた時にやってみて下さい♪

 

 

まず手を肩に置きます。

【肩甲骨はがし】肩の柔軟性を高め、コリをほぐす方法

そのままヒジを上下に動かします。

【肩甲骨はがし】肩の柔軟性を高め、コリをほぐす方法

 

次にヒジを水平に保ったまま前後に動かします。

【肩甲骨はがし】肩の柔軟性を高め、コリをほぐす方法

【肩甲骨はがし】肩の柔軟性を高め、コリをほぐす方法

 

この時肩甲骨がしっかり開閉していることを感じて下さい

 

最後に肩を中心にヒジを回転させます。

【肩甲骨はがし】肩の柔軟性を高め、コリをほぐす方法

【肩甲骨はがし】肩の柔軟性を高め、コリをほぐす方法

前方にも後方にも回しましょう。

【肩甲骨はがし】肩の柔軟性を高め、コリをほぐす方法

【肩甲骨はがし】肩の柔軟性を高め、コリをほぐす方法

 

 

上下、前後、前回り、後ろ周り、各10回ずつ行います。

これで肩甲骨の周りのほとんどの筋肉を動かすことができました。

 

この体操をしたからと言って直後に劇的な改善があるわけではありませんが、継続して行うことで徐々に柔軟になっていきコリも解消していくかと思います。

 

できれば毎日、余裕があれば数セット行いましょう。

 

【肩甲骨】パフォーマンスアップに欠かせない肩甲骨の意識と柔軟性
野球の全ての動作において、肩甲骨ってすごく大事な役割を担っています。肩甲骨を意識した動作ができるかできないかでパフォーマンスは大きく変わります。上手く肩甲骨を使うコツはどういうものでしょうか?

 

肩甲骨はがし(直接)

さて体操はお手軽にできる分劇的な効果は期待できませんが、この直で肩甲骨をはがす方法は即効性があり、直後から肩がすごく軽くなります

ぼくの知り合いのゴッドフィンガーによくしてもらっていますが、本当にすぐに肩が楽になります。

しかし結構な痛みを伴います

ゴッドフィンガーはプロのトレーナーから教わったと言っていますが、一応自己責任でお願いしますw

 

手を後ろに回しましょう。

【肩甲骨はがし】肩の柔軟性を高め、コリをほぐす方法

そうすると本来なら肩甲骨は浮きますよね。

肩がこっていたり筋肉が癒着しているとあまり肩甲骨は浮いてきません。

この浮いた肩甲骨の隙間に指を入れて思いっきり引っ張って無理やり剥がします

【肩甲骨はがし】肩の柔軟性を高め、コリをほぐす方法

かなり乱暴な方法ですが、確かに効果はかなりのものです。

 

まずはがしてもらう人は寝ころんで手を後ろに回します

この時脱力を意識してください。

どうしても力が入ってしまいますが、力が入ると肩甲骨は浮きません。

 

施術者は肩甲骨の隙間に指をねじ込み思いっきり引っ張ります

かなり指が痛いです。

しかし周りをマッサージしながら引っ張っていくと徐々に肩甲骨は浮き始め、隙間ができてきます。

 

あんまりやりすぎると筋肉的にも良くないと思いますので、何日かにわけて少しずつはがしましょう。

かなり肩は軽くなりコリも取れます。

 

【コラントッテ】効果なしの口コミは本当??有名スポーツ選手も愛用のTAOAURAのレビュー
プロ野球選手をはじめ有名人やスポーツ選手も愛用しているコラントッテさんのレビューです。効かない、効果ないと言う口コミも見られますが、どうなんでしょうか?またかっこいいおすすめの商品についても紹介します。

肩甲骨はがしグッズ

使うだけで肩甲骨周りを刺激してくれるグッズを紹介します。

ぼくが使っているのは二種類です。

 

まずこちら

肩甲骨剥がしグッズ2

この上に寝ころがって肩を動かすことで肩回りの筋肉に刺激を与えます

ちょっと痛いですがかなり効果はありますよ!

 

 

次にこれです!

肩甲骨剥がしグッズ1

これは寝る前に枕のようにしくだけです。

とにかくめっちゃ気持ちいいです!

気になるところに調整できますので硬いところをグイグイ押す事もできます。

クセになります。

ちょっと違いますが似ている商品がありました!

「揉まれる肩・首スッキリピロー」

 

 

最後にこれは今一番気になっているものです!

ストレッチャーのようなもので肩甲骨周りの筋肉にガンガン効くらしいです。

そのうち買ったら紹介します!

 

 

まとめ

肩の肩甲骨周りの筋肉をほぐす肩甲骨はがしについてです。

人間の肩は複雑な構造であるが故に負担が大きくかかります。

特に野球をしている人はダメージが蓄積しますので、しっかりケアしてください

 

今回簡単にできるが継続して行わないと効果が出にくい体操と、痛みが伴いますが即効性のある直接はがす方法の二種類を紹介しました。

肩甲骨はがしのグッズもありますのでよかったらチェックしてみて下さい♪

 

 

 

コメント

  1. ピロキュー より:

    こんにちは。
    肩甲骨剥がし非常に参考になります。
    是非参考にさせて頂きまます。

    試合前のアップでまずは試してみたいと思います。

    • makoto makoto より:

      ピロキューさん
      コメントありがとうございます!
      試合前の肩回りのストレッチは慎重にしてくださいね♪
      指入れてはがす奴は試合後の方がいいかもですね。

      是非試して下さい!