大谷選手がメジャーで活躍してますね♪
日本人選手が活躍すると凄く嬉しいですね。
日本人がメジャーに行って苦戦するのは日本の野球とアメリカのベースボールに違いがあるからなんですね。
その一つとして、ストレートの違いがあります。
俗にいうムービングファストボールというものですね。
今回はそのムービングファストボールの中のツーシームについてのお話です。
ムービングファストボールとは?
日本のストレートは真っすぐキレイな回転をかけ、真上にホップするような球が理想とされています。
フォーシームと言われるボールです。
シームというのは縫い目です。
つまり、ボールが一回転する間にシームが4回進行方向に向きますよという意味です。
これに対してアメリカのストレートは高速で微妙に変化する球が主流です。
ボール1個分前後の小さい変化量でバットの芯からずらせて打ち取るスタイルです。
これをムービングファストボールと言います。
ツーシームとは?
ツーシームとはムービングファストボールの一種で、ボールが一回転する中でシームが2回進行方向に向きます。
これにより気流が不規則に変化してシュート方向に微妙に変化します。
基本的には投げ方はストレートと同じで握りを変えるだけなんで、習得も簡単です。
これを一つ覚えるだけでストライクゾーンを幅広く使えることができます。
握りは?
このように縦の線に指が重なるように握ります。
とまあそれだけなんですが、微妙に指をずらせば変化も少し変わり投げやすさも変わってきます。
人間なんでスローイングの際に引っかかる指は均等にはかかりません。
例えば人差し指に多くかかったり
中指にかかったりする癖があります。
その癖を利用してあえて縫い目から外したりしてもおもしろいです。
両方外して回転数を抑えることでスプリット気味に握るのもアリです。
変化の仕方
基本的にはシュート系の変化をしますが、コースによっては真下に落ちたり横に滑ったりします。
右投手、右打者で言うと、
内角高め…横滑り
内角低め…横滑り+沈む
外角高め…変化なし
外角低め…沈む
こういう変化があります。
(個人差はありますが、割とぼくの周りではこんな感じが多いです。)
基本的には低めor内角で活きる球です。
フォーシームと織り交ぜて使えば見せ球としても決め球としても幅広く使えます。
内角を攻めるのが有効ですがシュート系の変化量が多い人は責めすぎると当たっちゃいますw
実際対戦してみた感想
県大会の2回戦で当たったチームの先発が50~60歳くらいの方で、球速もなくコントロールで打たせて取るタイプのピッチャーでした。
ところがそのピッチャーはツーシームの使い手で、低めにツーシームをバンバン決めてきました。
打席に立った感想としては、たいしたことない打ちごろの球が打つ瞬間動く感じでした。
なぜ空振りしたかわからない。そんな感じでバッタバッタと打ち取られました。
後半変わった二番手を打ち崩し勝てましたが、ツーシームの使い手からは無安打に抑えられました。
この時ツーシームという球の恐ろしさをひしひしと感じました。
逆に言うとツーシームを習得すればそうとうな武器になると思います。
習得も他の変化球に比べたら簡単な方なんで、是非チャレンジしてもらいたいおすすめな変化球です!
まとめ
ツーシームとは握りを変えるだけの変化球で、ストレートと同じ球筋で打者の手元で少し動く変化をします。
主に低め、右打者の内角で有効で、習得すれば非常にいい武器になります。
習得するのも難易度は低めなんでおすすめの変化球です!
コメント