キャッチャーは打者ごとに特徴を考え打ち取れるようにピッチャーをリードします。
その配球の中で基本となる鉄則が対の関係になります。
逆に打者が配球を読むためにも必要になってくる知識です。
同じ系統の球は連投してはいけない
基本は同じ系統の球は連投しません。
同じ系統というのは、例えば球種、球速、コース等の属性が良く似たものです。
アウトコースにきっちり制球されたスライダーでも二球連続で投げ込むと捉えられる可能性が高いということです。
バッターとしては目が慣れてしまい、球筋を予測する時の精度が上がります。
この目が慣れるというのが配球においては重要なキーワードになります。
いかに打者の目を慣れさせないかというのが勝負の分かれ目になるのです。
対の関係とは?
対の関係は対角線上、正反対の属性の球のことを言います。
内角の対は外角
高めの対は低め
ストレートの対はチェンジアップ
スライダーの対はシュート
と言ったところでしょうか。
目を慣れさせないためにはこの対の関係を上手に使うことが大切です。
ここで一番効果的なのはストレートとチェンジアップの対の関係でしょう。
コースや変化球で誤魔化せてもタイミングが一緒なら合わせられないことは無いです。
しかし球速で緩急を付けられると対の関係性は奥行ができます。
3Dで配球が組めるということです。
そういう意味でも緩急のつけられる球種があると非常に強いです。
あえて目を慣れさせる配球
常に対の関係で組み立てているとバッターから配球を読まれやすくなります。
なんで裏をかくためにもあえて同じ球種、同じコースなんかを連投させる時があります。
しかし目が慣れてしまうので二球目はボールにします。
釣り球ですね、ボール球に手を出してくれればもうけものです。
そしてそのコース、球種に目を慣れさせといて次の勝負球は対の関係で攻めてきます。
このように目を慣れさせるというのも配球パターンのひとつです。
しかし勝負球はかなりの高確率で対の関係で攻めてくるかと思います。
まとめ
配球にはいろんなパターンがあります。
打者を打ち取るためにはバッターの目を慣れさせないことが大事です。
そのためには球種やコース等で違った属性のものを組み合わせることが重要です。
速い球と遅い球、内角と外角、内に曲がる球と外に曲がる球のように対の関係になる配球を考えることがいいリードの基本になることでしょう。
逆に打者としてはそういった対の関係を意識して配球を読むことで狙い打ちがしやすくもなります。
リードって難しいですね!
コメント