バッティングnote

全てを詰め込んだnoteです!

詳細はこちら

【投球術】ストライク先行のピッチャーが勝てる理由とは?

スポンサーリンク
打者と対峙する投手
この記事は約3分で読めます。
この記事を書いた人
makoto

草野球人まこと兄やんです。 @makoto_bb721
色んな野球人のヒントになるようなことを発信できたらと思います。
子供からおじさんまで野球好きの人はよろしくお願いします!

makotoをフォローする

野球って確率のスポーツです。

守備ではより安全性の高い攻め方をしなければいけません。

配球がものを言うわけです。

しかし草野球ではなかなかそこまでコントロールし、投げ分ける投手は多くないかと思います。

その中で勝てる投手はやっぱりストライク先行で投げれる投手です。

スポンサーリンク

草野球で勝てる投手は?

草野球で勝てる投手はどんな投手でしょう?

球速が速いピッチャー?

鋭く曲がる変化球が投げれるピッチャー?

いや、コントロールがいいピッチャーです。

もちろん豪速球や変化球があるほうがいいですが、ストライクを取らなければ意味がありません。

 

割と上の方のリーグでも勝てる投手はやはりコントロールのいいピッチャーです。

なぜコントロールのいいピッチャーは勝てるのでしょうか?

 

基本は打たせて捕る

野球というのは流れのあるスポーツです。

流れを引き寄せることができたチームが勝ちます。

流れを呼び込むには守備でリズムを作るのが一番ですよね。

コントロールのいいピッチャーはアウトのほとんどを野手が取ります。

グランドにいる9人はみんな足を動かし、体は常に温まっています。

この守備で作った流れが攻撃にも活きます

 

コントロールの悪いピッチャーは四死球を与えがちです。

そうなると野手は静止している時間が増え、足は止まり、エラーしやすくなりますし、体は冷えます

次の攻撃にも気持ちが乗ってきません。

流れは当然引き寄せることができません。

 

この守備のリズムが全体的なゲームの流れを引き寄せることにつながるのでコントロールのいいピッチャーは勝てます

バッターはよく打っても3割

打者の打率ってよく打つ人でも3割程度です。

そりゃ4割打つ人もいますが、チームに1人いるかいないかです。

チーム打率で3割行くチームはなかなかありません。

三連打されるなんかはかなり確率は少ないです。

四死球やエラーがなければ失点にからむことはあまりないんですよね。

だから上位リーグの試合になると盗塁やバント、エンドラン等の作戦無しでは勝ち上がれないんです。

 

ところでみなさんバッティングセンターで何割打てますか?

仮に全ての投球がストライクに来るとして何球ヒットにできますか?

バッティングセンターで20球全て芯で打てても全てヒットにすることは不可能でしょう。

実戦では全て真ん中ではないですし、変化球もあります。

バッティングセンターより難易度は上がりますよね。

そう考えるとやっぱり四死球ってもったいないと思いません?

極論キャッチャーは全て真ん中に構えてもいいくらいに思ってます。

 

まとめ

ストライク先行で打たせて捕るピッチャーが勝てる理由はなんでしょう?

まず、打たせて取ることで守備の足が動き、チームのリズムが取りやすくなるという点です。

守備のリズムは攻撃にもいい流れを呼び込むことができます。

 

次にどんなにいいバッターでも3割程度しか打てないので四死球がもったいないという点です。

人間なんで10割打てるわけがないんです。ミスショットもしますし、行き当たりが正面を付くこともあります。

こういった理由からストライクをガンガン取ってくるピッチャーが草野球では大活躍できるわけです。

 

【エースの条件】ピッチングで最も重要なことは?
甲子園も始まりました。 高校野球が盛り上がっている中、やはり野球における投手の役割は大きなと感じています。 野球はピッチャーという言葉もあります通りピッチャーが良いチームは間違いなく強い。 逆に強いチームの条件は投手陣が良...

 

【アウトロー】困った時の外角低め最強説は本当に正解??
配球、組み立てというのは難しいですね。良いキャッチャーは必ずいいリードをします。 レベルが上がるにつれ勝ち上がるには配球は必須です。 そんな中昔から言われているのが困った時はアウトローに投げるというセオリーです。 果たして...
ピッチング
スポンサーリンク
まこと兄やんの野球通信

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました