【バッティングの秘訣を公開!】

長打力が爆上がりする方法を徹底解説

詳細はこちら
バッティング

【バットにボールを乗せる】軟式野球で飛距離を出すにはアッパースイングが一番?

軟式野球でホームラン打つにはアッパースイングをするのがいいでしょう。色んな説があります。フライ革命、いわゆるフラレボもそうですし、バックスピンをかけたほうが飛距離が出るという人もいます。しかし、軟式野球においてはアッパースイングが一番飛距離...
草野球

【守備適性】センターはとにかく足の速い人を置いとくべき?

センターラインには野球をよく知っている人を置くのがいいです。それは特にショート・セカンドのカットプレーやカバーリングの動きや判断が複雑で難易度の高いポジションだからです。では複雑なプレーの少ないセンターはいったいどういう選手を置くのが良いの...
バッティング

【主導腕はどっち?】バッティングで大事なのは引き手?押し手?

バッティングで意見が分かれるのはどっちの腕を主導にして力を加えるか?という話題です。ある指導者には引き手主導、ある指導者には押し手主導で教えられると何が何だかわからなくなります。この主導腕について考えてみましょう。
グローブ

【復刻版】今注目の昔懐かしい復刻版グローブ

復刻版のグローブって見たことあります?よくスポーツショップ等で置いてますよね。懐かしさ漂う復刻版のグローブです。毎年進化していくグローブですが、昔を思い出させる懐かしのフォルムにおっさん草野球プレーヤーは虜になります。
草野球

【天然芝】ほっともっとフィールド神戸で野球してきました!

先日ほっともっとフィールド神戸で野球の試合をして来ました。素晴らしくキレイな球場でした。音も良く響くのでめちゃくちゃ気持ち良かったです。さてこの球場は天然芝の球場で守り方も少し特殊でしたので紹介します。
その他道具

【ビブソープ】ハタケヤマのプロテクターを使うとブロッキングが上手く行く理由

キャッチャーが大変な理由の一つにブロッキングがあります。ブロッキングとは投手の投げたボールを後ろに逸らさずに下に落とすプレーです。体で止めに行くだけではなく、かなりの技術が必要になります。そのブロッキングを上手くするためにハタケヤマのプロテ...
草野球

【カバーリング】バックアップを丁寧に行うチームは強くなる?

野球においてカバーリングやバックアップってかなり重要な要素になってきます。進塁させるかさせないかで失点に繋がりますもんね。というわけで、カバーリングの種類や重要性について。
その他

【メンタル】エラーした後再びエラーをしないための気持ちの準備

野球をしているとエラーは付き物です。どんなに上手い人でもエラーします。しかし1つのエラーに心を乱されると、心の乱れによって再びエラーをしてしまいます。ではエラーを重ねないためにはどういう気持ちの準備をしていくのがいいのでしょうか?
守備

【ボールの握り】深く握る?浅く握る?しっかり指にかかる体に合った握り方

ボールの握り方みなさんどうしてますか?人それぞれ握り方あると思いますが、しっくりこない人だっていますよね。ボールの握り一つにしてもそれぞれ向き不向きはありますので、その辺りについて考えてみましょう。
草野球

【打者の見極め】勝負すべき?!打つ打者と打たない打者の見分け方

野球ってどの打者と対戦できるかある程度決めれます。草野球では打順によっては相当のレベルの差があります。ということはどの打者と対戦するかをある程度選択することで試合の行方は全然違うわけです。ということで、どういう打者と対戦し、どういう打者と勝...
草野球

【昇華プリント】安くでオシャレなメイン、セカンドユニホームをオーダー!

野球のユニホームオシャレなのが増えてきていますね。特に草野球ではかなりかっこいいユニホームが多くなりました。派手な色や柄でコーディネートされたユニホームを着ているとそれだけでも強そうに見えますよね!今流行の昇華プリントのユニホームについて紹...
守備

【一歩目】トップスピードに早く乗るためにはどっちの足からスタートすればいい?

守備や走塁において1歩目の早さというのは非常に重要です。あと一歩早ければセーフ、あと一歩早ければアウトというギリギリのプレーを制するためにはどういう一歩目を踏み出せばいいのでしょうか?特にどっちの足を踏み出すのか?について考えてみましょう。
守備

【トリックプレー】コンマ1秒を争うクロスプレーを制する裏技とは?

クロスプレーってコンマ数秒で明暗がわかれます。そのワンプレーで勝敗が決まることだってあるんです。そんなクロスプレーを制するための裏技?があります。結構ひっかかるんで頭に入れておいてもいいと思いますよ♪
グローブ

【HATAKEYAMA】ハタケヤマのミットが捕手に好まれる理由は??

ハタケヤマさんのキャッチャーミットと言えばプロ野球選手を始め多くのキャッチャーが愛用していますね。それだけ愛されるハタケヤマさんのキャッチャーミットにはどういった秘密があるのでしょうか?おすすめのミットもたくさん紹介します!
トレーニング

【肉体改造】正しいプロテインの選び方、飲み方とは?

近頃の野球選手はみんな体が大きいですね。みんな胸板が厚くて太ももが太い。これも体を大きくするためのトレーニングや摂取する食事の研究が進んで肉体改造の効率が上がったからです。そして肉体改造に欠かせないのがプロテインですよね。というわけでプロテ...
守備

【ポテンヒット】間に落ちる打球のケアが大事!

軟式野球はビヨンド全盛期の時代からポテンヒットが増えています。バットの進化に加えてボールがM球に変わりさらに飛距離が出るようになり、ホームランや長打が増えてる一方、ポテンヒットも増えているのが現状です。このポテンヒットを少しでも減らすために...
守備

【三塁手】軟式のサードは前にポジショニングを取るべき?

軟式野球では三塁手の守備が非常に重要になってきます。守備機会が多く、難しい回転のかかった打球を処理しなければなりません。そんなサードの守備位置はどの辺りがいいのでしょうか?ぼくはかなり前進して守ります。その理由やメリットについて。
グローブ

【東駒】TOKYO BULLの型崩れしない頑丈なグローブ

東駒さんのグローブ知ってますか?TOKYO BULLというブランドでもあります。スポーツゼビオなんかでよく見かけますよね!このグローブの品質、評価はどうなんでしょうか?
その他道具

【スパイクの歯】金属製とポイント?埋め込みと取り換え?おすすめは?

野球のスパイクって結構種類があります。特に歯の形状って思っている以上に履き心地や足への負担に影響しますので知っておいた方がいいかもしれませんね。今回は金属製とポイント、埋め込みと取り換えについてです。
守備

【4スタンス理論】ゴロをさばく位置は前?後ろ?

ゴロは前でさばけ!と昔から言われてきました。しかし前でさばくだけが正解なんでしょうか?後ろでさばいたほうがいい人だっているんです。これを間違ってしまうとゴロを捕るのが苦手になってしまうかもしれません。というわけで4スタンス理論とゴロの捕り方...