ゴロってどうやって捕ればいいんですか?
よく質問される内容です。
ゴロ捕球は正直難しいプレーで、野球初心者には難易度は高いです。
左足が前でその横で捕ると教わりましたか?
半分正解で半分間違いです。
ではどうすれば上手くゴロを捕球できるのでしょうか?
ゴロが捕れない人が陥る間違い
ゴロ捕球が苦手な人はだいたいゴロと衝突します。
昔少年野球のコーチに教わったことありませんか?

ゴロは左足前や!左足の横で捕るんや!
ぼくはそう教わりました。
結論から言うとこれは間違いです。
いや、全て間違いではないんで半分正解半分間違いといったところでしょうか。
同じく少年野球で教わったのが



ゴロは正面で捕れ!体入れて正面に入るんや!
これも間違いです。
はっきり言ってこんなことしてたらゴロは捕れません。
まあ昔の指導ってこんな感じで今となっては間違いになっていることが結構あります。
ではゴロはいったいどう捕るのが正解なんでしょうか?
ゴロ捕球に正解など無い
ゴロ捕球に正解はありません。
いきなり突き放してごめんなさいw
言い方を変えると捕りやすい態勢で捕球できればそれが正解です。
型はあります。
昔ながらの型ですが、体の正面で左足を前にしてその付近で捕球する。
1番キレイな型ですね。
一番基本的な型で、この型で捕球できればその後の送球への動作がスムーズにはなりますね。
これは確かに正解です。
しかし、数ある色んな正解の中の一つの解であり、唯一の正解ではないということです。
ゴロなんて色んな速度、回転、バウンドで色んなコースに飛んでくるんです。
この型にハメれるゴロって正面付近の低いバウンドのゴロだけですよね。
それ以外のゴロに無理やりこの型で捕球しようとしたら?
衝突しちゃいます。
要は型に固執せず、柔軟に型を変えることが大事なんです。
とは言えこの基本型はできていた方が良いと思います。
基本あっての応用です。


柔軟にゴロに合わせた態勢で捕球する
ゴロ捕球の基本さえ押さえていればどんな形で捕球してもOKです。
左足が前でなくてもいいんです。
では基本ってなんでしょうか?
自分が思う基本は2つです。
体の正面で捕球する
体の正面と言っても面を向けるより、胸の前辺りの空間で捕球するイメージです。
この空間は人間の視覚的にボールをしっかり捉えられる空間なんで、ここで捕球できたら間違いないです。
正面と言う認識を面と捉えるか空間と捉えるかでゴロへの入り方が変わってきます。
面で捉え、体で止めるような捕球をしようとするとなかなか上手く行きません。
体を入れるのではなく、胸の前付近の空間で捕る意識が大事です。
打球は勝手に飛んできてくれます。
ゴロが勝手にここに入ってくるよう自分の体を動かします。
ゴロに対して横向いても、逆シングルでも構いません。
この空間に入れてください。
そうすれば自ずと腰は低くなるはずです。


ゴロのリズムに合わせる
ゴロはある程度一定のリズムでバウンドしながら向かってきます。
このリズムをよく感じて下さい。
速いリズムなのか、遅いリズムなのか。
そしてそのリズムに合わせて捕球態勢に入ります。
リズムを感じるには右足のタメがあれば掴みやすいです。
最終的にリズムを感じながら捕球できればどんな形でも別に左足が前でなくても、左足を引いてもいいです。
場合によっては右足を引いて構えるのも有りです。
要はリズムに合った捕りやすい態勢に持って行くというのが大事です。
すいません、感覚的な話になってしまいましたね。
プロの選手のゴロ捕球を見てもみなさん全て体の正面でリズム良く捕球します。
特に左足が前でなくとも臨機応変に態勢を変えて、その時その時の捕りやすい態勢で捕球してますね。
まとめ
ゴロを捕球するにあたって、ゴロと衝突してしまう人は型を意識しすぎていませんか?
左足を前にしてその横で捕球しなければならないという教え方をされた人は多いかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。
左足を引いてもいいですし、右足を引いてもいいです。
ゴロの速さやバウンド、回転等に応じで臨機応変に捕球態勢を変える方がいいでしょう。
その際には体の正面、胸の前の付近で捕球することと、ゴロのリズムに合わせることを意識するといいですね。
そうすれば衝突を防ぎ、上手にゴロ捕球ができるかと思います。
・体の正面にゴロが来るよう態勢を変える
・ゴロのリズムを感じて合わせる
コメント