【バッティングの秘訣を公開!】

長打力が爆上がりする方法を徹底解説

詳細はこちら
スポンサーリンク

【日本の野球の謎】ゴロ?フライ?野球の矛盾の答えは?

ゴロを打たせるアイキャッチ
この記事は約5分で読めます。
この記事を書いた人
makoto

草野球人まこと兄やんです。 @makoto_bb721
色んな野球人のヒントになるようなことを発信できたらと思います。
子供からおじさんまで野球好きの人はよろしくお願いします!

makotoをフォローする

野球をしていて違和感を感じたことないですか?

攻撃では「上から叩いてゴロを打て!」と言われ、守備では「低めに投げてゴロを打たせろ!」と言われる。

これは矛盾ですよね。

なぜこのような矛盾が生じるのでしょうか

スポンサーリンク

日本の野球の謎

打者を観察するキャッチャー

今でもふと思います。

攻撃側のかけ声と守備側のかけ声が一致する瞬間があるんです。

 

攻撃側

「転がせば何かあるぞ!」

「フライいらんよ〜!」

 

守備側

「ローボール!ローボール!」

「低めに投げてゴロ打たせよ!」

 

これらのかけ声は多くの場面で飛び交うかけ声で、全てゴロを打たせるためのものです。

なぜこのようなことになるのでしょうか。

 

例えば片方がゴロになることを狙っており、もう片方がゴロにならないように阻止するのならわかります。

しかしどっちもゴロ狙うのならWinWinの関係ですよね。

 

個人的になんでなんだろう?って思ってましたので考察していきたいと思います。

 

まずそれぞれの意図を考えてみましょう。

 

【声出し】野球の試合における声出しの種類、意味・効果は?
野球と言えばみんな声を出して元気に走り回るイメージかと思います。それは草野球でも同じでやはり声が出ているチームは強いです。少年野球なら特にです!しかしただ闇雲に声を出すのではなく意味のある声出しをすることが大事です。

 

攻撃側のゴロを打て!の意図

ゴロを打つ右打者

攻撃側がゴロを打ちたい理由の一つは守備側のエラーの誘発です。

 

凡フライだと捕球するだけでアウトになってしまいますが、ゴロだと捕球⇒送球⇒捕球といくつかのステップをこなす必要があり、エラーする確率が上がります

さらにイレギュラーする可能性もあるので、フライより出塁しやすいです。

ランナーを進塁させることもできますので、コツコツ進めていくためには進塁打が必要になります。

 

そしてもうひとつがダウンスイングです。

今は古くなりましたが、昔はダウンスイングを教える指導者が多かったので、ボールを上から叩く打ち方が主流でした。

ダウンスイングで上から打つ意識で打つとゴロは増えます。

 

これらの意図で攻撃側は叩いてゴロを打てと言っているのかと思います。

 

守備側のゴロを打たせろ!の意図

【日本の野球の謎】ゴロ?フライ?野球の矛盾の答えは?

逆に守備側のゴロを打たせろ!の意図はどういったものでしょうか。

 

基本的に多くのチームは守備側はピッチャーに低めに投げるように要求し、ゴロを打たせます。

高めに浮いた球は長打にされやすく危険です。

リスク回避のために徹底した引く目への配球。

 

さらにゴロを打たせると併殺を取れる可能性もあります。

バッターからすると目線の近い高めは打ちやすく、低めは打ちにくいというのもあり、低め中心になるというのも一つですね。

 

守備側の理由としてはこのようなことが考えられます。

 

どっちが正解?

【日本の野球の謎】ゴロ?フライ?野球の矛盾の答えは?

それぞれの意図を考えてみましたが、なかなか難しいですね。

 

それぞれの意図とは裏腹にこういった意見もあります。

 

・試合を決定付けるホームランはフライです。

・凡フライならイレギュラーもなく楽にアウトが取れます。

 

こういった裏のメリットもありますし、逆にそのメリットの方が結構大きいように感じます。

 

個人的な意見になりますが、ぼくの考えは攻撃側のゴロ狙うが間違いだったのでは?と思います。

 

転がせば何かある!というのは少年野球等ではエラーが発生しやすいのはわかるのでそうかもしれません。

草野球でもレベルによってはあり得る話ですね。

 

しかし、ゴロ打っても凡打は凡打です。

 

3本のゴロより3本のフライの方が長打が出やすく、得点に繋がる可能性が高いです。

そうやって生まれたのがフライボール革命(フラレボ)です。

 

今の時代の野球はゴロを転がせ!ではなくフライを打て!に変わって来ています

 

そういう意味では今後は守備側も縦振りで打ちにくい高め中心の配球に変わっていったりするのかもしれませんね。

 

ダウンスイングももともとは打球にバックスピンをかけて飛距離を伸ばそうとするスイングで、ゴロを叩きつけるのが目的のスイングではありません。

 

というかそもそもダウンスイングを推奨している王貞治さん等はアッパースイングです。

クセを直すために日本刀で極端なダウンスイングをしている映像からダウンスイングが広まったとも言われています。

その辺りが伝わっているうちに変わってしまったのかもしれません。

 

まぁこれはあくまで個人的な意見なんで、聞き流してください。

 

【フライボール革命】軟式野球でもフラレボは通用するの?
数年前からアメリカで流行っているフライ革命(フライレボリューション=フラレボ)。ゴロではなく積極的にフライを打ってホームランを量産しようというものですが、メジャーやプロでは硬式野球なのでいいですが、軟式野球でも効果はあるのでしょうか?ボール...

 

まとめ

守備側も攻撃側もゴロを打つ(打たせる)のが正解という風潮があったりしますが、矛盾を感じていました。

  • 守備側は低めに投げ、ゴロを打たせることで長打のリスクが減り、併殺も狙えるという意図でゴロを打たせます。
  • 攻撃側はゴロを打つことでエラーの可能性も増えて、進塁もできるという点で転がせ!という指示が出ます。

どちらも間違いではないと思いますが、これからの時代は攻撃側はフライを狙って行く時代になります。

 

ゴロよりフライの方が長打が出やすく、得点に繋がる可能性が高いというフライボール革命が主流になって行くかと思いますので、今後は攻撃側は打球を上げろ!というかけ声が中心になるかもしれませんね。(と言うか一部はもうなってますね。)

 

コメント