【バッティングの秘訣を公開!】

長打力が爆上がりする方法を徹底解説

詳細はこちら

makoto

その他

【ランナーの意識】塁上でかき回すためのコツとは?

野球ではヒットや四球で出塁した後ランナーとしての役割があります。塁上で相手ピッチャーや守備にプレッシャーを与えてかき回すのはある意味一番ゲームを支配しているような感覚すら感じます。ということでぼくなりのランナーとしての意識や準備を紹介します...
バット

【エアロハンマー】2019年アディダスの新バットはどんなバット?

アディダスの来年度モデルの軟式用コンポジットバット『エアロハンマー』の紹介です。ぼくは今シーズンの半分以上をアディダスのコンポジットバット『ロケットボールズ』を使用してきました。非常におすすめであつかいやすいバットでしたが、その後継者として...
その他道具

【盗塁抑止】上手い捕手のおしゃれキャッチャー道具

キャッチャーってかっこいいですよね。野球でがっつり防具を装備しているのは扇の要キャッチャーだけです。ぼくはキャッチャーの身なりを見て盗塁にトライするか判断します。そんな盗塁抑止力もあるキャッチャー道具の選び方とはどういるものでしょう。
バッティング

【素振りの効果】スイングスピードを速めるスイッチについて

スイングスピードを速めるにはどうすればいいでしょうか?筋トレ?素振り?色々あると思いますが、ひとつ裏ワザのような方法があります。昔コーチに教えてもらったある方法で練習をしてスイングスピードが格段に速くなりました。その裏技的練習方法を紹介しま...
その他道具

【エルボーガード】軟式でも必要!?おすすめはエボシールド

軟球がM球に変わりエルボーガードをつけている打者もよく見かけるようになりました。打ち方守り方等色んな考察がある中で、単純にボールが硬くなりケガの心配も出てくるでしょう。M球のデッドボール結構痛いです。当たり所悪ければ普通にケガしますので、ケ...
その他

【スライディング】俊足選手のスライディングのやり方・コツとは?

野球においてスライディングは欠かせない走塁技術の一つです。盗塁をする時に重要な要素はリードとスタートとスライディングの三つですが、そのうちの一つですね。しかし走塁が得意でない人にとってはどういう風に滑ればいいかわかりません。ということで上手...
その他

【審判】クセのある審判の対処法とは?

草野球は審判のレベルが低いことが多く、誤審なんてしょっちゅうですwしかし野球では審判は神様とも言われていますので、逆らってもいいことはありませんしジャッジが覆ることは少ないです。だからと言っていちいち怒っていては審判を敵に回してしまい不利に...
その他

【声出し】野球の試合における声出しの種類、意味・効果は?

野球と言えばみんな声を出して元気に走り回るイメージかと思います。それは草野球でも同じでやはり声が出ているチームは強いです。少年野球なら特にです!しかしただ闇雲に声を出すのではなく意味のある声出しをすることが大事です。
バッティング

【パワー不足必見!】下半身のパワーロスを防ぐステップとは?

バッティングとは連動した動作の中でいかにパワーを効率よく伝えるかという運動です。それぞれの動作の中で無駄な動きを削いでいけば効率的にパワーを生み出すことができます。特に下半身は筋肉量が多いので大きな力を生み出すことができますのでパーワーロス...
トレーニング

【倒立トレーニグ】山川穂高選手推奨!バランスと全身を鍛えるには??

山川穂高選手(西武ライオンズ) も取り入れている倒立トレーニングです。いわゆる逆立ちですね。この倒立はヨガでも代表的なポーズなんですが、筋トレ、ダイエット等体にとって非常に良いメリットが盛りだくさんなんです。その倒立トレーニングについて紹介...
バッティング

【バントのコツ】成功率の高いバントの仕方とは?

野球での作戦で外せないのがバントです。レベルが高くなるにつれこのバントを確実に成功させることが勝敗を分けることになります。このバント簡単そうに見えて意外に難しいんですよ。しかしポイントさえつかめば成功率を高める事もできます。そんなバントのコ...
バッティング

【スイングスピードアップ】回転軸を細くしてスイングを早くする方法

インパクトの瞬間一番ボールにパワーが伝わる腕の形ってどんな形ですか?ぼくはこれまで腕が伸び切っている形が一番飛ぶと思っていましたが、最近になって一概にそうではないことに気付いてきました。プロ野球選手でも、インパクトの瞬間に腕が伸び切っていな...
バッティング

【スイング矯正】不調時に硬球を打つと復調できる理由

バッティングは水物とは言いますが、好不調の波はどんな選手でもあるものです。皆さんは不調時はどういう調整をしますか?ただなんとなく不調時をすごしてしまうと非常にもったいないです。そこでぼくがおすすめするのは硬球を打つことです。なぜ硬球を打つこ...
バッティング

【遅い球の打ち方】タイミングを取るコツとは??

遅い球と言いましてもチェンジアップやスローカーブではありません。草野球でよくいるストレートそのものが遅い投手の球を打つ方法です。緩い球って本当に打ちにくいですよね。変に意識しすぎてフォームバラバラになったりしてサードゴロを打ってしまうなんて...
グローブ

【Teppen】こだわり抜いた高品質の最高峰 テッペンのグローブ 品質は??

以前までYSFというブランドでグローブを作成していたんですが、最近新しくTeppenというブランド名で再スタートを切っています。品質をこだわり抜いて、全てにおいて頂上(てっぺん)を目指すということでこういった名前にされているようです。実際ど...
バット

【飛距離抜群】ビヨンドマックスギガキング02打感は?

ミズノさんのM球対応バットギガキングが発売されて一年程経ちますかね。新しいビヨンドマックスが発表されています。その名もビヨンドマックスギガキング02!これまでの進化だと2は重量が増えイボイボが付くような形でしたが今回は違う進化です!これまで...
守備

【ソフトバンク甲斐】強肩キャッチャーに学ぶ盗塁阻止の極意

日本シリーズで大きなキーマンとなているのがソフトバンクホークスの甲斐拓也選手です。足を絡めてた攻撃をしてくる広島カープに対し、その強肩でことごとく盗塁を阻止しています。足を封じられた広島は『らしさ』が出せず苦戦をしていますね。この甲斐拓也選...
守備

【練習の極意】上手くなるノック 体で覚える意味のある練習とは??

守備練習で一番一般的に行われているのはノックでしょう。色んなノックはありますが、特に内野ノックにおいて多くの人が勘違いしていることがあります。せっかくの練習を意味のあるものにするか、遊び程度の実りの無いものにするかはノッカーのさじ加減次第で...
その他道具

【Cフラップ】MLB、NPBで流行のCフラップというフェイスガードについて調べてみた!

この頃強打者の間で流行りだしているのがCフラップというフェイスガードです。ヘルメットの端からニュッと伸びているあれですね。MLBや日本のプロ野球の選手でも装着してる人がたくさんいます。あれがついているだけで、なんかかっこいいし打ちそうな雰囲...
高校野球

2018年 ドラフト会議結果 注目の根尾選手、吉田選手はどの球団へ??

2018年のドラフトが終わりましたね!注目の選手、甲子園を沸かせた選手はどの球団に指名されたんでしょうか?いつもこの時期はワクワクしますよね!ちなみにもしかしたら自分が指名されるかもしれないとドキドキしている人、プロ野球志望届を提出してなけ...