投手にしても野手にしても勢いのある球を投げたいですよね!
地肩が悪いから無理!
と諦めている人いませんか?
肩の強さもそうですけど、勢いのある球を投げるのには肩だけでは無理です。
肩が弱い人でもグッと伸びる球を投げるコツ、球速を上げるコツがあります!
スポンサーリンク
強い球を投げるには肩以外に正しい投げ方が必要です。
無駄な動きではなく、正しい動作でボールに最大限の力を加える方法。
メカニック的な話です。
捻りを体に加える
ゴムの板をググッと捻って手を離すと凄い勢いで戻って来ます。
そんなイメージです。
バッティングでも言えることですが、強く振る時には直前で逆方向に捻ることで大きな爆発力を生むことができます。
投球動作の中では前腕(肘から下)を捻る動作が必要になります。
内旋、外旋
前腕を内側に捻る動作を内旋、外側に捻る動作を外旋といいます。
この2つの動作を組み合わせて投球動作は成り立っています。
これを真ん中とすると、
これが内旋、
これが外旋です。
しかし、内旋をあまりしない投げ方をする人、もしくは内旋が足りない投げ方をしている人が多いです。
内旋が足りないと、いわゆるアーム式のような投球フォームになります。
今のバッティングセンターはピッチャーの映像が流れて、それに合わせて投げてきますが、
昔のバッティングセンターはマシンがむき出しでした。
アームが回転してボールが放たれるんですが、その動作に似ているのでこういう名前らしいです。
肩を支点として肘のしなりが少ない投げ方です。ボールは体から遠い場所を通ります。
この投げ方だと、肩肘に負担が多くかかる他、ボールに力や回転が加えられない→勢いの無い投球になります。球速にも限界があります。
そういう人は投球動作の中のトップの状態を治せば改善できます。
ポイントは肘の動き
アーム式の投球動作の人はトップを作るときにボールが先にきます。
この動作では肘の内旋は無く、捻りが無いため大きなパワーを生み出せません。
ポイントは肘の動きです。
始めにボールを持った手は脱力させ、下に垂らします。
肘を先に上げます。
そこに吊り下がるようにボールが着いてきます。
スポンサーリンク
この動きは自然に肘を内旋させる動作になるので、腕が捻られます。
トップからリリースに向け前腕は外側に外旋します。
この段階で、一度内旋している分、捻りに勢いがついてきます。
そしてリリースの瞬間に腕が再度内旋します。
はじめの内旋で捻られた分より強力にパワーが爆発します。
内旋→外旋→内旋順に捻られており、一番最初の内旋があるのと無いのではその後のボールに伝わるパワーが全然違います。
ボールに伝わる回転の量も全然違いますし、球速も上がります。
プロの投手を見てもほとんどが肘を吊り上げ、前腕を内旋させています。
野手も同じです。クイックスローであっても、肘始動で送球するほうが断然勢いのあるボールが行きます。
まとめ
強い投球をするためには、球速を上げるには捻りをうまく利用する必要があります。
前腕を内側に捻る動作(内旋)をトップの位置を作る際に加えることで、次の外旋に向けてパワーを貯めます。
リリースの瞬間、腕が再度内旋する際にはじめの内旋で作った捻りがより爆発的なパワーを生みだし、球速がアップし、より鋭い投球ができるようになります。
ということです。
鞭を振る様に腕を振るイメージですね。鞭は大きく降るのでは威力はでませんからね!(鞭使いではないので詳しくはないですがw)
この投球動作の方が肩肘の負担は少ないし、是非とも試していただきたいです。
スポンサーリンク