【バッティングの秘訣を公開!】

長打力が爆上がりする方法を徹底解説

詳細はこちら
スポンサーリンク

【早朝野球】早起きして野球をやるという選択肢

早朝野球のアイキャッチ
この記事は約5分で読めます。
この記事を書いた人
makoto

草野球人まこと兄やんです。 @makoto_bb721
色んな野球人のヒントになるようなことを発信できたらと思います。
子供からおじさんまで野球好きの人はよろしくお願いします!

makotoをフォローする

早朝野球って知ってますか?

早起き野球とか言うとこもありますが、要は朝早くから野球するリーグです。

様々な理由で野球ができない人もいるかと思いますが、朝一という選択肢はどうでしょう?

スポンサーリンク

早朝野球とは?

早朝のグラウンド

早朝野球は文字通り早朝に野球をするリーグのことです。

だいたい6時試合開始とかですね。

めちゃくちゃ早いですが、結構清々しくていいもんですよ。

 

草野球がしたい。

でも日曜日はなかなか仕事の都合で…

という人は朝なら都合をつけやすかったりしませんか?

朝野球をするという選択肢もありかと思います。

 

【野球と人生】仕事中心?野球中心?野球するために転職するってナシ?
草野球って本当にいい趣味だと思います。それこそ長い人生の中で長く続けられる良い趣味だと思います。たかが野球と思う人もいるかもしれませんがあなどれません。野球がある人生と野球の無い人生どちらを選びますか?

 

早朝野球体験談

早朝の太陽

ぼく自身も早朝野球してました。

その時の経験を少しお話したいと思います。

 

早朝5:30に集合して、アップをはじめます。

そして6:00に試合開始試合が終わるのは8:00前と言うのがだいたいいつもの流れです。

 

当時は早朝野球と普通に昼間やる野球とどちらもやっていましたので、その後普通に昼間のチームに合流してダブルヘッダー、トリプルヘッダーという流れでした。

 

早朝だからレベル低いとかは一切なく、むしろ高いくらいで非常に充実した時間を過ごすことができました。

 

何より朝っぱらから野球のために集まるメンバーはみんな野球好きですので、盛り上がりますよね!

 

ここで

早朝野球あるある早く言いたい〜♪

やっていいですか?w

 

寝坊でメンバー揃わない

朝一でよくあるのが、寝坊ですね。

5時半集合なんで、少しでも二度寝したらおしまいです。

よく遅刻や、連絡がつかないというのであたふたしてました。

 

これは明らかに昼間の野球と違いますね。

試合始まるまでは気が抜けないです。

 

二日酔いのやつが1人はいる

朝一なんで、なんか二日酔いでフラフラなやつとかいるんですよ。

昨日ちょっと飲みすぎたと。

まぁ朝一なんで回復してないんですよね。

昼前くらいになると普通になるんでしょうが、早朝から走って投げてすると二日酔いみたいな症状が出てしまうわけです。

 

しかし、そういう時のほうが打ったりします。

なぜなんでしょうか?

 

暗すぎる&眩しすぎる

冬の6時とか真っ暗です。

そして極寒です。

 

こんな環境の中本当に野球やるのか?と思いますが、やるんですw

体が動かない&ボール見えないので、打てない守れないに加えて審判も見えてないです。

しかし慣れって怖いものです。

なんやかんやで野球になるんです。

 

暗すぎるのもしばらくすると朝日がしっかり昇ってくると明るくなります。

しかし、外野は朝日が直で目に入り眩しすぎて全く見えません

 

早朝野球で外野を守るのは本当に地獄でしたね。

 

グラウンドによっては打席がめっちゃ眩しい場合もあります。

そりゃそうですよね。

どこのグラウンドも早朝の日差しを考えて作られてないので。

 

しかし、そんな特殊な環境の中やる野球が楽しかったりもします。

 

【眩しさ対策】サングラス派?アイブラック派?メリット・デメリットを比較
野外の球場で選手が目の下に黒いものを付けている場面をよく見かけます。パンダのようなあの黒いものはアイブラックといい、グレア(眩しさ)を軽減する効果があります。眩しさ対策としてはサングラスとアイブラック、どちらがいいでしょうか?

 

早朝野球のメリット

朝8時頃には一汗かいて帰宅です。

まぁぼくは次の試合に向かってましたが。

朝の清々しい空気の中、運動を終えてひと仕事こなした後のような充実感の中帰ります。

帰っても8時半です。

1日丸々残ってます!

休日を有意義に使えるんです

 

試合の後シャワーを浴びてから仕事に行く人もいましたね。

 

ぼくは試合の後別の試合をしてましたが体がよく動きます。

まぁアップに2時間くらい野球してたわけなんでw

これならチームの掛け持ちもスムーズにできます。

そう考えると早朝野球のメリットってすごく多いと思いませんか?

 

【草野球の楽しみ方】勝敗重視?成績無視?チームカラーが合わない時は?
草野球チームってそれぞれのチームカラーがあって全部違います。もちろんそれぞれにおける楽しみ方や重きを置く所も違います。自分に合った環境で野球できてますか?

 

意外と規模が大きい

投球するイメージ

早朝野球知らない人は、少ないチームで細ボソとやっているのだろう?と思うかもしれません。

しかし意外と参加チームは多くてぼくの所属していたリーグは3部までありました。

リーグ戦を優勝すると県大会もあります。

自分のチームは1部でしたが、県大会は出場できませんでした…

 

とまぁそれなりに大きな規模で行われていることもあり、需要は結構あるんですよね。

 

早朝野球でも本気でやってる野球人は結構います。

興味ある人は探してみてはどうでしょう?

 

まとめ

社会人となると様々な理由で草野球ができない人も多いかと思いますが、早朝野球という選択肢を考えてみてはどうでしょう?

 

早朝に野球をすると1日が有意義に使えます

他のチームと掛け持ちも可能ですし、その後仕事に行く人もいます。

 

意外と参加チームも多くて規模も大きいリーグがありますので、早朝野球で本気で草野球してる人も全然います。

興味があれば一度探してみてはどうでしょうか?

 

 

 

コメント