インコースって上手く打てたら一番飛距離が出ます。
体の回転でパワーが一番伝わるポイントがインコースなんです。
その分さばくのが難しいです。
今日は僕なりのインコースの打ちのコツについてお話します!
はっきり言ってインコース打ちは難しいです。
僕は学生の時はインコースの変化球に絞って打ちまくっていましたが、最近はどちらかというとアウトコースに絞っています。
で、インコースは反応で体を回転させて打ちます。
インコースは前で打つ
とは言いますが、別のコースを狙っていていきなりインコースに投げられると前でさばけずに差し込まれてしまいます。
突然のインコースに上手く対応できるか、というのが粘り強い打者になるための要素の一つじゃないでしょうか。
インコースの球を上手く打つためには体の近くにポイントを置かないといけないんですが、バットが遠回りしていると差し込まれてしまいます。
インサイドアウトをして最短距離でバットを出せばインコースのポイントに間に合います。
では最短距離でバットを出すコツがあるので紹介します!

右ひじの動きが重要
最短距離でバットを出すために邪魔になってくるのが右ひじです。(トップハンド)
右ひじの動きを改善すればバットは巻きつくように最短距離で出てきます。
右ひじが遠回りすれば懐が大きくなりバットコントロールができなくなります。
インコースのポイントにも間に合いません。

右脇が開いている状態
右ひじに注目!
スイングの瞬間に脇が開いているとバットのヘッドが遠回りします。
しかし右わきをしめてスイングすることで、右ひじは内側に畳まれ、体幹を巻きつくように移動してバットのヘッドは最短距離で走ります。
この意識があるとインコースのポイントに間に合います!
軸回転で体を回転するイメージですね。

練習方法
脇に何かものを挟んで素振りします。
手袋を挟みました。
脇が閉まるので、バットが最短距離で出ます。
こんな練習したことないですか?
すごく窮屈なスイングにはなりますが、最短距離でコンパクトなスイングを体にしみこますには意外にこれが良い練習になります。
インコースが苦手な人は是非やってみてください。

それでも打てない人は
右のつま先を内側に入れてください。
クオ・スタンスと言う構えです。
インコースを打つには体の回転が必要です。
つま先を内側に入れることでテイクバックの際に体が逆側にねじられるので、スイング時に爆発的に体を回転しやすくできます。
注意点としては
- アウトコースを打つときに体が回転してしまい引き付けれない。⇒インコースに絞る時にのみやる
- キャッチャーにインコース狙いとばれやすい
⇒投球モーションに入ってからつま先をずらす
ということですかね。

まとめ
インコース打ちは難しいです。
ポイントを前に置くだけでは差し込まれるし、とっさの反応で間に合わないことがあります。
右ひじの動きをちょっと改善するだけでバットを最短距離で出せるのでインコースのポイントに間に合います。


コメント