内野手の捕球技術として何度か紹介してきた当捕りに関してですが、中には当捕り否定派もいます。
まあ色んな技術があり、全てが万人の体に適しているというわけではないので当然でしょう。
ではそんな当捕りの注意すべき点や当て捕りに適したグローブの型付けについて自分なりの考えです。
当て捕りとは?
当て捕りは捕球から握り替えまでの動作を極限まで早めようという技術です。
グローブは閉じずに開いたままボールを薬指の付け根辺りに当てて跳ね返りを直接握ります。
捕球⇒球出し⇒握り替え
を
捕球⇒握り替え
とすることでコンマ数秒を早めるということですね。
内野手、特にセカンドショートはこういった技術を持っている人が多いです。
当て捕りに適したグローブはポケットが浅く、横に潰れたような型が多いですね。
当て捕りのやり方
まず通常捕球する時はグローブのポケットで捕球します。
しかし当て捕りの場合、土手部の薬指付近で捕球します。
捕球と言うか文字通りボールを当てます。
そしてグローブは閉じません。
開いたままにしてボールをグローブに当てる→跳ね返りを握るという流れになります。
こうすることで、本来
グローブをポケットで捕球→グローブを閉じる→利き手に握りかえる→送球
という流れが
グローブ土手部に当てる→跳ね返りを握る→送球
という流れになり、時間を短縮できます。(文字にするとあんま変わらないように感じるw)
時間にしてコンマ何秒というところかもしれませんが、握りかえをミスするリスクも少なくなりますし、実際見るとめっちゃ早いです。
これがボテボテの内野ゴロやゲッツーをセーフかアウトにするかの勝負で活きてきます。
当て捕りを使用するケースは??
基本的に当て捕りができるのは体の真正面で打球や送球が極端に速くないケースだけです。
当て捕りは正面以外ではできません。
というのも捕球した場所で握り替えないといけないので、体から離れた場所で捕球をするとそこに手を持って行って握り替えをするとバランス的にもかなり無理な態勢になり、送球できなくなります。
そもそも当て捕りは次の送球へのステップをスムーズにするための技術なのに当て捕りをしたことで態勢を崩してしまえば本末転倒です。
というわけで身体の正面の近いところで捕球できるゴロや送球だけ当て捕りすればいいと思います。
ボテボテのゴロやゲッツーの際の握り替え等で発揮できるかと思います。
しかし当て捕りをしたからと言って一秒も二秒も早くなるわけではありません。
なので実際の試合で当捕りしていなければセーフだったというようなケースはほとんどありません。
実際の試合ではしっかり捕球してちゃんとステップを踏んで正確な送球をすることが大事です。
草野球では特にです。
むやみやたらに何でもかんでも当て捕りばっかりするのも良くないのかもしれませんね。
技術として持っているに越したことはありませんが、必須というわけではないのです。
当て捕りの練習
何はともあれ握り替えは早い方がいいに決まっています。
実際に試合で当捕りをしなくても普段から当捕りを練習している人は握り替えが早いです。
グローブの中でボールがどういう動きをしてどこに手を持って行けば握り替えができるという感覚が研ぎ澄まされています。
そういう意味でも普段から当捕りの練習はしている方がいいかと思います。
特にキャッチボールでは正面に良い球が来たときは当て捕りをしましょう。
一人でできるとしたら壁当てですね。
いずれにせよあくまで次の送球に向けての流れを意識して行って下さい。
よく動画とかで見る当て捕り名人みたいなやつは、正直ぼくはちょっと反対意見がでるのも納得できます。
当て捕りした後手をクロスにしたり、グラブの背面で当捕りしたりといった動画です。
凄いとは思いますが、ああいったことは試合では絶対しませんし、送球への流れは完全に無視ですのでジャンルで言うとジャグリングのパフォーマンスみたいなイメージです。
当て捕りを練習するならしっかり送球までの流れを意識して行う方がいいでしょう。
変な癖がついてしまいますからね。
当捕りに適したグローブの型
当捕りをするには球出しを極限まで早くする必要があります。
というかグローブを閉じるという行為そのものをしません。
捕球に当ててすぐにボールを握るために極端にポケットが浅くなっています。
この二つのグローブはチームでも当捕りの上手な人のグローブです。
型としてはフレックス型に近いですが、人差し指と中指の根本が柔らかく前に出るような形状になってます。
横綴じに沿って関節があり、親指はあまり動きません。
しかししっかりグローブをしっかり閉じることもできますので、送球やライナーも捕球することができます。
多分当捕りしない人や外野手にとっては使いやすいグローブではないでしょうが、当捕り好きなぼくにしたらめっちゃいいグローブです。
当捕りにおすすめのグローブは?
当捕り好きな選手がよく使用しているグローブがあります。
それは久保田スラッガーさんのグローブです。
久保田スラッガーさんのグローブは革が柔らかく全体的に柔軟性があるので自由な型付けをすることができ、当捕り好きな選手に好まれています。
当捕りと言えばが久保田スラッガーとも言えます。
ちなみに辻綴じが好まれます。
当捕りの名人辻選手が考案した辻綴じですが、この綴じ方(赤丸の部分)をすると捕球面が広く確保でき、当捕りしやすい型付けをすることができます。
そしてもう一つ、ZEEMSさん。特にYHシリーズです。
こちらはトレーニンググラブを改良したグローブですが、同じく全体的に柔軟性があり、かなり使いやすく好まれています。
まとめ
捕球から握り替えを早くするための捕球技術当て捕りについてです。
当て捕りは捕球したその場所で握り替えをする必要があるので、当て捕りができるケースは限られてきます。
ゴロでも送球でも基本的に体の正面の近いところで捕球できるケース以外では使わない方がいいでしょう。
また普段からキャッチボールやノックで当捕りをする練習をしておくと球出しが早くなりますのでおすすめします。
ジャグリングのような当て捕りは変な癖がつく可能性があるのであまりしない方がいいでしょう。
当捕りに適したグローブの型付けは球出し、握り変えを素早く行うためポケットが浅く柔軟性のある型の方が当捕りしやすいです。
おすすめのグローブのメーカーは久保田スラッガーさんとZEEMSさんのグローブです。
当捕りに興味がある人は一度やってみてください!
コメント