野球においてカバーリングやバックアップってかなり重要な要素になってきます。
進塁させるかさせないかで失点に繋がりますもんね。
というわけで、カバーリングの種類や重要性について。
カバーリングを大事にするチームは勝てる
カバーを怠るとランナーに1つ進塁されてしまうわけです。
場合によってはあの進塁がなかったら失点しなかったのに、あの失点がなかったら勝ててたのに、ということになってしまいます。
カバーリングを大事にするチームは一球一球を大切に考えています。
各ポジションの選手は自分の役割を考え足を動かしてカバーします。
カバーせずにじっとしているより体は暖まり動ける状態になります。
このリズムが守備のリズムを作り、エラーを減らすことができるというわけです。
カバーリングの種類
野球のカバーリングは本当にたくさんあります。
バックアップとも言います。
何気ない内野ゴロでも9人全員が動いてカバーすればいいんです。
送球のカバーなんかはかなり多い場面で起こります。
強いチームはちゃんとキャッチャーが一塁まで走ってますし、ピッチャーへの返球にセカンド・ショートが毎球カバーしています。
後はフライのカバーです。
内野フライや間のフライは早々と相手に任せずに、落とすかもしれないとカバーしに行きましょう。
お見合いを防ぐためにも最後まで走る必要があります。
自分が捕らなくてもカバーのために最後まで追いかければいいんです。
ベースカバーもカバーリングの1つですね。意外と気を抜くとベースが空いていて進塁を許してしまったり、バンド処理等で空いたベースに気付けるかで進塁を防ぐことができます。
そういうアンテナを張れるというのもカバーの大事な部分ですよね。
セカンドはカバーのできる人が入るべき
セカンドって野球の中で本当に大変なポジションなんです。
草野球では守備の下手の人や初心者が入りがちですが、驚くくらいカバーリングやバックアップをするタイミングがあります。
キャッチャーからピッチャーへの返球、バンド処理の一塁ベースカバー、ダブルプレーや盗塁の二塁ベースカバー、内野フライに、外野との間のフライ等かなり多いですよね。
さらにショートとは違い打球と逆の方向に走らないといけない場面もあり、かなり難易度は高いんです。
セカンドは打球処理はそこまで難しくない分、そういった多くの役割があるという点でかなり難しいポジションなんです。
セカンドに野球を知っているよく動ける選手が入っているとそのチームは強いです。
選手層の厚さも感じられます。
まとめ
野球においてカバーリングというのは非常に大事なプレーです。
ランナーに一つ進塁を与えるのかどうかで、失点や勝敗にも繋がってしまうわけです。
またしっかりカバーできているチームは野手の足がよく動き、守備のリズムができやすく雰囲気の良いチームになります。
送球やフライはもちろん、ベースカバーも含め多くのカバーリングができてこそ、野球というチームスポーツが成り立つわけですね。
コメント