キャッチャーミットと言えばハタケヤマさんやZETTさんのものが人気ですが、SSKさんの阪神タイガース梅野選手モデルのミットがすごく良いのを知ってますか?
梅野選手モデルのミットにはユーループという特殊な加工がしてあり、これが非常に評判です。
ということで、SSKさんの梅野選手モデルのミットの紹介です。
キャッチャーミットと言えばハタケヤマさんやZETTさんが有名だが…
プロ野球選手の多くが使用するハタケヤマさんのキャッチャーミット。
次いで人気なのがZETTさんのキャッチャーミットかと思います。
もちろんミズノさんのものも多くの選手が使われてますが、SSKさんのキャッチャーミットって正直あんまり見ませんね。
プロ野球選手でも有名どころで言うと阪神タイガースの梅野選手が思い当たりますが、正直あまりこれと言ってすぐに出てきません。
じゃああんまりなのかなと思いきや、その梅野選手のキャッチャーミットにはちょっとした秘密があり、これがめちゃくちゃ良いということらしいのです。
その秘密はユーループというものですが、どういうものなんでしょう?


ユーループとは?
キャッチャーって野球の中で非常に衝撃の多いポジションです。
ピッチャーの投球を1試合百何十球も受けますし、本塁クロスプレーもあります。
いくらキレイに大事に使用しててもキャッチャーミットの劣化は早いです。
それは草野球や少年野球でも同じです。
内野手、外野手用のグローブに比べると捕球回数が違いすぎますからね。
当然キャッチャーミットは革がくたびれたり反り返ったりして徐々に負けるようになります。
これ良くないんですよね。
キャッチャーミットが緩かったり球負けをすると手首にもダメージが来ます。
そう言った問題を解決してくれるのがユーループです。
ユーループはミットの薬指に加工がされており、これがあることで手のひらとミットをグッと密着させることができます。
このミットとの一体感が捕球の際の手首へのダメージの軽減や、ミットの操作性を良くする効果があります。
ちなみにユーループのユーというのは梅野選手のUからとっているそうです。
SSK梅野選手モデルのキャッチャーミットを実際に触ってみた
チームメイトの新キャッチャーミットがこちらのミットです。
うん、かっこいい!
proedge(プロエッジ)軟式用のキャッチャーミット。
大きさは小ぶりでカラーリングは黒×青×タンとまとまっており、バックスタイルもスタイリッシュです。
指当にはパッドが入っており、衝撃吸収をしてくれます。
ラベルはシリコン製で、これまたおしゃれ。
あと、すごく縦型のミットですね。
縦型のミットは横型に比べると持ち替えがしやすいという話は聞いたことがあります。
ユーループの感想はアイピーセレクトさんの十河モデルであった薬指リングに近いかなと感じました。
たしかにはめた時に手に吸い付くような感覚があり、操作性は良さそう。(まだ新品なんでわかりませんが…)
紐で締め付け具合は調整できます。
ちょっと手の出し入れで引っかかる時があったので気になる人はいるかもしれませんね。

そして、特徴だったのが捕球面の浅さです。
画像でわかりますかね?
めちゃくちゃ浅いです。
昨今は炭谷選手や甲斐選手の影響で、こういった小さくて浅いミットが主流になってきてます。
しかし、ここまで浅いミットは初めて見たかもしれませんね…
新品だからかな?

横から見たらめちゃくちゃ平べったいです。
本当に内野手用のグローブのようですね。
内野手の当て捕りも捕球面が浅いことで握り替えをスムーズにできるというメリットがあります。
確かにこの形なら握り変えが素早くできそうですが、大きさが小さいので上手く操作できないと大きく曲がる変化球には対応できないかもしれませんね。
そこでユーループで操作性を向上させると言うわけですね。
なるほど、よく考えられてますね。
ウェブに芯が入っており、しっかりしてますので型崩れしにくくできています。
このキャッチャーミット、湯もみ型付けを依頼されましたので、また湯もみ型付けの記事も上げさせてもらいますね。
まとめ
SSKさんの梅野選手モデルのキャッチャーミットとユーループについて紹介します。
キャッチャーミットと言えばハタケヤマさんやZETTさんが人気ですが、SSKさんの梅野選手モデルのキャッチャーミットが密かに評判が良いんです。
その理由はユーループという薬指にされた加工。
このユーループ、アイピーセレクトさんの十河モデルの薬指リングのように操作性を向上させたり、衝撃に負けないように手のひらにしっかりフィットさせることができます。
大きさは小ぶりで捕球面が浅いので球出しが早い分操作性が求められますので、ユーループとの相性は抜群というわけです。
いや、めっちゃいいミットですよ。
コメント