【バッティングの秘訣を公開!】

長打力が爆上がりする方法を徹底解説

詳細はこちら

守備

守備

【練習の極意】上手くなるノック 体で覚える意味のある練習とは??

守備練習で一番一般的に行われているのはノックでしょう。色んなノックはありますが、特に内野ノックにおいて多くの人が勘違いしていることがあります。せっかくの練習を意味のあるものにするか、遊び程度の実りの無いものにするかはノッカーのさじ加減次第で...
守備

【レーザービーム】外野手が補殺をするために必要な要素、コツは?

イチロー選手に代表されるレーザービーム。外野手の見せどころですよね!ああいった補殺を成立させるためには外野手はどういうことを意識してプレーするのがいいんでしょうか?肩が強くなくても補殺は取れるのでしょうか?
守備

【外野ゴロ】捕球時のステップは?右足前、左足前のメリット

外野手のゴロを捕球する際、どちらの足を前にしてますか?右足前?左足前?癖なんかもあるかと思いますが、どちらを前に出すのがいいのでしょうか。別に正解はありませんが、どっちを前にするかでメリット・デメリットがありますので、その辺りを紹介したいと...
守備

【外野フライ】苦手意識克服!後方フライの正しい追い方とは?

外野フライで一番難しいのって後方へのフライの対応です。落下点の位置がわかりにくいというのもありますが、落下点への入り方やボールの追い方というのは非常に難しい技術となってきます。苦手意識がある人もたくさんいるかとは思います。外野手だったぼくも...
守備

【守備の構え】一歩目を早くスタートする姿勢とは?

守備において準備というのは本当に大事です。準備できているかできていないかによって全然違います。その中で構えというのは非常に重要で、守備位置によっても違います。人それぞれ自分なりの構えはあると思いますが、プロでもよくされている守備においての構...
守備

【当て捕り】当て捕りの方法とグローブの型付けについて

内野手の捕球技術として何度か紹介してきた当捕りに関してですが、中には当捕り否定派もいます。まあ色んな技術があり、全てが万人の体に適しているというわけではないので当然でしょう。ではそんな当捕りの注意すべき点や当て捕りに適したグローブの型付けに...
守備

【ランニングスロー】間一髪のタイミングを制するには?

内野手のギリギリのタイミングをアウトにするためにはランニングスローができるようになっている方がいいと思います。村田選手や松田選手なんかが良くしているイメージです。昔はあまり賛成されず、ちゃんと投げろって言われることが多かったかと思いますが、...
守備

【内野守備】ゴロのさばき方。ゴロは足でさばく!

守備ネタが続きます。ぼくが内野手を本格的に始めたのは草野球を始めてからです。正直それまでゴロがめっちゃ怖かったんですw腰引けてましたし、足止まってましたし、とてもゴロをさばけるような状態ではありませんでした。それからしばらく練習をして、今で...
守備

【内野手必見】クイックスローのコツは?

こんばんは!ここ最近禁酒生活を送っているまこと兄やんです!何年か前から健康診断で肝臓の値がおかしいと指摘されてたんですが…ストレスと戦う戦士、サラリーマンには必須の回復アイテム『お酒』は薬草より効果が高いとか?使いすぎて毒状態なわけですよw...
守備

【守備の基本】ショートバウンドをとるコツ

三月になりました。今日の強風はすさまじかったですね!春一番というやつかな?これから暖かくなって野球の季節になってきますね!今年からM球になり、バウンドが多くなることが予想されますので、ショートバウンドで捕球する機会が増えるかと思います。これ...
守備

【正面捕球】正面で捕球は正解?逆シングルの捕球は?

守備の基本中の基本『正面で捕球』という認識は本当に正しいのか?小さいころから少年野球なんかでこう教わったと思います。逆シングルで捕るな!!って怒られた経験あるでしょ?でも今の時代は逆シングルで捕るなんて当たり前。メジャーではそれが常識みたい...