近年の草野球は非常に進化しています。
ウレタンやカーボン等、様々な素材のバット。
芯の構造も様々。グリップの形がや回転するギミック等各メーカーが試行錯誤しており、昨今のコンポジットバットの進化はとどまることを知りません。
しかしその前に自分の体に、プレイスタイルに合ったバットを選ぶことが大切です。
スポンサーリンク
自分に合ったバットとは?
そもそも自分に合ったバットとは何でしょう?
カーボン、ウレタン?
素材はいったん置いときましょう。
まず自己分析です。
長距離打者?
短距離打者?
他にも
体が大きい?
小技が好き?
こういった情報から自分に合ったバットの形を考えましょう。
素材やメーカーから入ってしまうと振りにくいとか、結果が出ないでバット合わないという結果になってしまいます。
今のバットは高いので、よく考えてバットを選びましょう。
バットの種類
ではバットを選ぶ上でどういった点を考慮していけば良いでしょうか?
長さ
まずポイントになるのが長さ。
一般的に市販のバットは83㎝~86㎝辺りです。
短い方が扱いやすく、長い方が遠心力が付きますので飛距離が出ます。
長距離打者が長いバットを使えばいいと思いますが、自分は得意なコース、苦手なコースに当てはめてもいいかと思います。
インコースが苦手…短いバット
アウトコースが苦手…長いバット
こういう選び方もアリかと思います。
重さ
重さは一般的に600~800ℊ辺りがメジャーかと思います。
軽いと扱いやすいですが、打ち負けます。
飛距離はでません。
重いと振り遅れやバットコントロールが難しくなりますが、飛距離がでます。
ぼくは昔めっちゃ軽いバット(540ℊくらい?)を使ったことがありますが、芯でとらえたのにボールに押されました。外野を越えるのがやっとでしたw
長打は狙うべきではないですね。
力がないから重いものを使う。
腕力はあるからスイングスピードで飛距離を稼ぐ。
等選び方は様々です。
スポンサーリンク
バランスを考える
以上の点から大きく分けて4種類の選び方があると思います。
①非力なので小技を狙うために扱いやすいものを選ぶ。
②非力なので、バットの反発力を利用して飛距離を稼ぐ。
③パワーはあるがミートが下手なので扱いやすいもの。
④パワーがあるので、とにかく長距離打者用。
といったところでしょうか。
ではバットのバランスを考え、①~④はどのバランスを選ぶべきか考えていきましょう。
トップバランス
トップバランスとはバットの先端に重心があるタイプです。
遠心力がつきやすい形状で、先端が太くグリップは細くできています。
グリップエンドも小さく薄いものが多いです。
主に長距離打者が好んで使用します。
先端に重心があるためミートすれば一番飛距離が出ますが扱いにくいと思う人もいます。
④の人は間違いなくトップバランスを選ぶべきかと思います。
ミドルバランス
ミドルバランスはグリップが太く重心が真ん中付近にあるので、ヘッドが効きやすくコントロールはしやすいタイプです。
グリップエンドは厚く大きめのものが多いです。
真ん中付近で急激に太くなり、先端までそのままの太さなので多少つまっても良い打球が飛びます。
②、③の人はこのバランスが良いかと思います。
②の人はトップバランスでも良いですが、体格や腕力と要相談です。
扱いきれない場合もありますので。
カウンターバランス
グリップエンドが極端に大きく重心がグリップの方に寄っているため、操作性は非常に良いですが、遠心力が付きにくく飛距離は出ません。
この特徴的なグリップエンドはタイカップ型と言われ、昔メジャーで活躍したタイカップ選手が使っていた形だそうです。
①の人はこのバランスがおすすめです。
まとめ
バット選びは自分がどういう選手なのか、どういう選手になりたいのかということをしっかり考えてから慎重に選びましょう!
長さ、重さ、バランスを考えましょう。
試打してみるのもいいですね!
何度も言いますが非常に高い買い物になりますので慎重に♪
スポンサーリンク